社内でChatGPTを導入する場合、はじめに、ChatGPTのガイドラインや社内ルールを策定する必要があります。
しかし、「ChatGPTのガイドラインに盛り込むべき内容がわからない」と悩む企業のAI推進担当者の方も多いのではないでしょうか。
ChatGPTの使用に関して、正しい情報が盛り込まれたガイドラインを作成できなければ、社内で著作権に触れるような使い方をしてしまい問題になる可能性もあります。
本記事では、ChatGPTのガイドライン作成のポイントや総務省、東京都のガイドラインを紹介していきます。
最後まで見て、効果的かつ安全な社内のガイドラインの作成に役立ててください。
|監修者
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
弊社SHIFT AIでは、生成AI活用の研修やコンサルティングサービスを提供しています。
生成AI導入やガイドラインの策定にお困りの方は、ぜひサービスの詳細を以下のリンクからご確認ください。
\ 効率的にAIリテラシー向上 /
企業がChatGPTガイドラインを作成する際のポイント5つ!盛り込むべき内容は?
ChatGPTガイドライン作成のポイントは5つあります。
・ChatGPTの利用目的の明確化
・ChatGPTの使用時における禁止行為を明記
・依頼文を入力する際の注意事項を明記
・生成物の利用ルールの策定
・プロンプト作成方法の指南
本章では、上記のポイントについて詳しく紹介していきます。
ChatGPTを企業に導入する方法についても詳しく確認したい方は、以下の記事をご覧ください。
ChatGPTの利用目的の明確化
ChatGPTのガイドラインを作成する際は、ChatGPTをどのような業務で活用するのかなど、利用目的を明確にすることが重要です。
たとえば、
・顧客サポートの質向上
・内部ドキュメント作成の効率化
・マーケティングコンテンツ生成
などが挙げられます。
利用目的を明確にし、適切な利用を促すことで、コンプライアンス違反のリスクを軽減できるでしょう。
結果として、業務効率化とコンプライアンス遵守の両立が可能となり、企業の競争力強化につながります。
ChatGPTの使用時における禁止行為を明記
ChatGPTのガイドラインを作成する際は、使用時における禁止行為を具体的に明記しましょう。
ChatGPTは強力な言語モデルであり、使い方によっては重大なリスクを引き起こす可能性があります。
禁止行為の例として、以下のような項目をガイドラインに盛り込むことができます。
・著作権で保護された文章や画像を用いてコンテンツの生成を依頼すること
・違法行為や犯罪行為を計画・助長すること
・差別的・攻撃的な内容を生成すること
・医療分野で診断・治療目的に使用すること
ChatGPTの使用時における禁止行為を明確に定めることにより、従業員がChatGPTを適切に使用し、法的なリスクを最小限に抑えられるはずです。
依頼文を入力する際の注意事項を明記
ChatGPTへ依頼文を入力する際は、個人情報や機密情報を含めないよう注意が必要である点をガイドラインに明記しましょう。
ChatGPTはクラウドベースのサービスであり、入力されたデータがAI学習に使用される可能性があります。
個人情報や機密情報をChatGPTに入力すると、情報漏えいのリスクが生じるため必ずガイドラインに盛り込むべき内容のひとつです。
入力してはいけない情報の例として、以下のようなものが挙げられます。
・顧客や従業員の氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報
・契約書、見積書、財務諸表などの機密文書の内容
・製品の設計図、ソースコード、営業秘密などの企業秘密
また、社内文書を入力する際は、事前に機密情報が含まれていないかを確認し、必要に応じて削除や匿名化を行うことが重要です。
個人情報や機密情報の入力を禁止することで、情報漏えいのリスクを最小限に抑え、従業員が安全にChatGPTを利用できるでしょう。
生成物の利用ルールの策定
ChatGPTによって生成されたコンテンツを公開・利用する際は、必ず人間が内容を確認し、必要な修正を加えるプロセスを規定しましょう。
ChatGPTは高度な自然言語処理能力を持つ一方で、生成されたコンテンツが常に正確とは限りません。事実誤認や不適切な表現が含まれるリスクがあるため、人間による確認が不可欠です。
確認プロセスの例として、以下のような手順が考えられます。
- ChatGPTによるコンテンツ生成
- 担当者による内容の確認と修正
- 上長による最終確認と承認
- 公開・利用
また、生成されたコンテンツの用途や重要度に応じて、複数人での確認や専門家のレビューを加えるなど、より厳格なプロセスを設けることも検討すべきです。
生成物の確認プロセスを規定することで、高品質なコンテンツを提供でき、不適切な内容が公開されるリスクを最小限に抑え、企業の信頼性も維持できます。
プロンプト作成方法の指南
ガイドラインにプロンプト作成のコツを盛り込むことで、従業員がChatGPTを効果的に活用できるようになります。
プロンプトの作成のコツの具体例として、以下のようなものが挙げられます。
・タスクの目的を明確に伝える
・期待する内容を具体的に指定する
・出力の形式(文字数、書式など)を指定する
・具体例を示して、イメージを伝える
・複雑なタスクは段階的に指示を出す
・必要に応じて、追加情報や背景を提供する
また、効果的なプロンプトの実例を社内で共有し、ベストプラクティスを蓄積していくことも有効です。
プロンプトの作成のコツを従業員が習得し、ChatGPTを効果的に活用できるようになることで、業務の効率化と生産性の向上を実現できるでしょう。
総務省や自治体が公開しているChatGPTガイドラインを紹介
ここからは、総務省や自治体、企業が公開している生成AI・ChatGPTのガイドラインやガイドラインアイデアの資料を紹介します。
・総務省|AI利活用ガイドライン
・東京都|文章生成AI利活用ガイドライン
・SREホールディングス|ChatGPT利用ガイドラインアイディア:安全な業務利用
どのような内容が盛り込まれているかを確認し、ChatGPTガイドライン作成の参考にしてみてください。
総務省|AI利活用ガイドライン
総務省の「AI利活用ガイドライン」は、AIの適切な開発と利用を促進するための重要な指針が記載されています。
具体的な内容には、
・AIの基本理念の明確化
・適正利用のための具体的な措置の提示
・プライバシーやセキュリティへの配慮
・多様性と公平性の重視
・社会的責任の認識
などが含まれています。
AI利活用という大きな括りのガイドラインですが、ChatGPTのガイドライン作成にも適用できる内容となっているため、一読することをおすすめします。
東京都|文章生成AI利活用ガイドライン
東京都が2023年8月に公開した「文章生成AI利活用ガイドライン」は、職員が文章生成AIを安全かつ効果的に活用するための包括的な指針です。
このガイドラインは、AIの特徴や活用可能性、リスク対策、利用環境とルール、効果的な活用方法を詳細に規定しています。
企業のChatGPTガイドライン作成時に参考になる内容として、
・個人情報や機密情報の取り扱いについて
・AIが生成した文章の著作権への配慮
・AIの回答の正確性確認の必要性
・AIの使用を明記することの重要性
・文書作成の自動化や顧客対応の効率化などの具体的な活用事例
などが挙げられます。
このガイドラインを参考にし、潜在的なリスクを最小化する効果的なChatGPTガイドラインを策定しましょう。
SREホールディングス株式会社|ChatGPT利用ガイドラインアイディア:安全な業務利用
SREホールディングス株式会社の「ChatGPT利用ガイドラインアイディア:安全な業務利用」は、正式なガイドラインではなく、ChatGPTガイドライン作成時のサンプルアイディアとして公開されている資料です。
資料では、ChatGPTガイドラインに明記すべき内容として以下を挙げています。
・ChatGPTの基本的な機能と用途
・利用上の注意点(プライバシー、機密情報、誤情報のリスクなど)
・効果的な利用方法(明確な質問、複雑なタスクの分割、フィードバックの活用など)
・業務への応用例(マーケティング、データ分析、カスタマーサポートなど)
・問題発生時の対応方法
・ケーススタディとベストプラクティス
この資料を参考にすることで、ChatGPTの特性やリスクを理解し、担当者はガイドライン作成のヒントを得られるはずです。
ChatGPTを導入するにあたり、ChatGPTの法人プランに関する情報も詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ポイントを抑えたChatGPTガイドラインを作成し、効果的かつ安全な利用を
社内でChatGPTを導入する場合、禁止項目や注意事項など、従業員が共通で認識すべきルールを定めたガイドラインが必要不可欠です。
ガイドラインに盛り込むべき内容をしっかりと確認し、国や自治体が公開しているガイドラインを参考にしながら、従業員が効果的かつ安全にChatGPTを利用できるガイドラインを作成しましょう。
多くの従業員が、ChatGPTを効果的かつ安全に使用できるようになれば、社内全体で生産性が大きく上がります。
弊社SHIFT AIでは、ChatGPTやGPT storeの使い方をはじめとして、従業員のAIリテラシー向上のための教材作成やワークショップなどを行うサービスを展開しています。
自社に生成AIに関するノウハウが少なく、従業員教育を行いにくい環境でも、効率的に従業員のAIリテラシーを高め、業務でAIを使いこなせるようサポートします。
興味のある方は、以下のリンクからサービス内容をご確認ください。
\ 無料で資料請求 /