MENU
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
株式会社SHIFT AI
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
株式会社SHIFT AI
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生成AI基礎
  3. ChatGPT
  4. ChatGPTのダウンロード方法を解説 PC版とアプリ版それぞれの始め方について

ChatGPTのダウンロード方法を解説 PC版とアプリ版それぞれの始め方について

2023 9/29
生成AI基礎 ChatGPT
ChatGPT PickUp 特集
2023-09-29 2023-09-29

「ChatGPTのダウンロード方法を知りたい」「PC版とアプリ版の始め方をそれぞれ知っておきたい」

ChatGPTはPC版とアプリ版があるため、それぞれの始め方を詳しく知りたい人は多いでしょう。

ChatGPTはどちらの方法でも簡単に始めることができます。また、ダウンロードをすることはできるのかについても触れていきます。

この記事では、ChatGPTのダウンロード方法やPC版とアプリ版のそれぞれの始め方を解説していきます。

この記事の監修者 | SHIFT AI代表 木内翔大


ChatGPTのダウンロード方法って、難しそうでハードルが高いイメージがありませんか?実は、実際はChatGPTをダウンロードして使うのは全く難しいことではありません。実際にChatGPTをダウンロードして使ってみると、非常に面白いですよ。

目次

ChatGPTはPCにダウンロードできるのか?

ChatGPTの利用方法について疑問をお持ちの方も多いかと思いますが、現状ではChatGPTのダウンロード版は提供されていません。

PCでChatGPTを利用する場合は、ブラウザ版を通じてアクセスする形となります。

ChatGPTのPC版(ブラウザ)の始め方

OpenAIウェブサイトへのアクセス

ChatGPTを利用するためには、まずOpenAIの公式ウェブサイトにアクセスする必要があります。ウェブサイトへのアクセスは以下の手順で行います。

  1. お使いのPCからインターネットブラウザを開きます。
  2. ブラウザのアドレスバーに「https://openai.com/」を入力し、Enterキーを押します。
  3. 下画像の赤枠「Try ChatGPT」をクリックしてChatGPTのホームページにアクセスします。

このとき、URLは正確に入力し、誤ったウェブサイトにアクセスしないように注意してください。URLを正しく入力しEnterキーを押すと、ChatGPTの詳細情報や、利用の手引きが記載されたOpenAIの公式ウェブページが表示されます。ここから会員登録を行うことで、ChatGPTを利用することが可能となります。

会員登録をする

ChatGPTを活用するためにはまず、OpenAIの公式ウェブサイトにアクセスする必要があります。下画像の赤枠にある「Sign Up」ボタンをクリックし、新規登録ページへと進みます。

メールアドレスとパスワードを入力後、利用規約に同意するためのチェックボックスにチェックを入れ、「Sign Up」ボタンをクリックします。これにより、あなたのアカウントが作成されます。

また、Googleアカウントやマイクロソフトアカウント、アップルのアカウントでもSignup可能です。

アカウント作成の後は、入力したメールアドレスに確認メールが送られます。そのメール内にあるURLをクリックし、アカウントの確認を行い、手続きを完了すると、ChatGPTのPC版を利用開始することが可能となります。

ChatGPTのチャット画面からチャットを開始する

OpenAIのウェブサイトで会員登録が完了したら、ChatGPTのチャット画面を開始することができます。

上記の簡単なステップで、あなたはChatGPTとの対話を始めることができます。この機能は、質問応答、アイデアの生成、ライティングヘルプなど、様々な用途で利用可能です。

さらにダウンロードの必要はなく、ブラウザ上で直接使用可能です。これにより、PCのストレージを占有することなく、スムーズにAIを活用することが可能となります。この方法は、ChatGPTを手軽に試したい方に最適です。今すぐChatGPTで新たな体験を始めてみてはいかがでしょうか。

ChatGPTのスマホアプリ版のダウンロードと始め方

ChatGPTのスマホアプリ版は、iOSおよびAndroidの各ストアからダウンロードできます。

まずは、ご自身のスマホが対応OSであることを確認しましょう。

対応OSは、iOSの場合はiOS 11.0以上、Androidの場合はAndroid 5.0以上です。

スマホでChatGPTを始める方法は「【必読】スマホでChatGPTを始める方法:初心者でも簡単に始められる完全ガイド」にて詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にご覧ください。

【必読】スマホでChatGPTを始める方法:初心者でも簡単に始められる完全ガイド

対応OSと必要環境

ChatGPTを利用するためには、特定のOSと必要な環境があります。まず、ChatGPTのスマホアプリ版は、iOSとAndroidの両方で利用が可能で、それぞれに応じたストアからダウンロードします。具体的な必要条件は以下の通りです。

OS必要条件
iOSiOS16.1以降
AndroidAndroid6.0以降

また、デバイスのストレージ空間にも注意が必要で、ChatGPTアプリのインストールには最低でも30MBの空き容量が必要です。これらの条件を満たしていれば、スムーズにChatGPTのダウンロードと利用が可能となります。

アプリストアからのダウンロード方法

ChatGPTのスマホアプリ版のダウンロード方法は簡単です。まずは、お使いのデバイスがiOSかAndroidかを確認し、それぞれのアプリストアからダウンロードします。

【iOSの場合】

  1. アプリストアを開きます。
  2. 検索バーに「ChatGPT」を入力し、検索を行います。
  3. 表示されたChatGPTのアイコンをタップし、「ダウンロード」を選択します。

【Androidの場合】

  1. Google Playストアを開きます。
  2. 検索バーに「ChatGPT」を入力し、検索を行います。
  3. 表示されたChatGPTのアイコンをタップし、「インストール」を選択します。

ダウンロードの際の注意点としては、本物でないChatGPTもどきをダウンロードしてしまう可能性もあります。

ChatGPTが非常に人気のあるサービスであるため、模倣するアプリが後を絶たないのです。中には悪質なアプリもあるのでOpenAIが運営する公式のChatGPTアプリをダウンロードしましょう。

以下の記事では、ChatGPTアプリの見分け方について解説しています。

【ChatGPTアプリ】どれが本物か見分ける方法|スマホで無料で使う方法も

これで、アプリのダウンロードは完了です。次に、初期設定を行いましょう。

アプリのインストールと初期設定

ChatGPTアプリのインストールが完了したら、ChatGPTアプリを開きます。「会員登録」または「ログイン」を選択します。新規ユーザーの場合は、必要な情報を入力してアカウントを作成します。すでにアカウントをお持ちの方は、ログイン情報を入力してください。

最後に、チャット画面を開き、ChatGPTとの会話を始めることができます。これでChatGPTアプリのダウンロードから初期設定までの手順は完了です。

アプリ版の使い方とその特徴

ChatGPTのアプリ版は、スマホさえあればどこでも手軽に利用できるという特徴があります。使い方は非常に簡単で、まずアプリを開き、画面の指示に従ってログインします。ログイン後、ChatGPTとのチャット画面が表示されるので、ここに質問や話題を入力して「送信」を押すだけです。

以下に、ChatGPTアプリ版の基本的な操作手順を簡潔に示します。

  1. ChatGPTアプリを開く
  2. ログインする
  3. チャット画面で会話を始める

また、アプリ版はPC版と比べ、通知機能が追加されているなどの差別化が図られています。これにより、新機能の追加やアップデート情報など、重要な通知を手軽に受け取ることが可能です。

ChatGPTと同等の対話AIをPC(ローカル)で動かす方法はある?

ChatGPTはOpenAIが提供する対話AIですが、ローカル環境で同等の機能を持つ対話AIを動かす方法もいくつかあります。

Pythonを用いてRinna社の「rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft」を導入することで、日本語対応のローカル対話AIが作成できます。また、「Text generation web UI」を使えば、GUIで簡単に対話AIを導入できます。Dockerを活用すると、「FlexGen」というChatGPTライクなAIも手軽に動かせます。

さらに最近では、「open interpreter」という新しい方法も出てきました。これは、ChatGPTに搭載されているcode interpreter機能をローカルで動かす手法です。ブラウザを介さずに、自分のPCでこの機能を利用できます。

最後に、ReactとGPT-4などのOpenAI APIを用いて、ChatGPTクローンアプリケーションを自作する方法もありますが、API利用料が発生します。これらの方法には技術的なハードルがあるため、挑戦する前に必要なスキルとリソースを確認することが重要です。

ChatGPT4について詳しく知りたい人は、GPT3.5との違いも説明している以下の記事もぜひチェックしてみて下さい。

ChatGPT4(GPT-4)とは?料金や使い方・できることを解説!

ChatGPTの活用法–その可能性を最大限に引き出すために

ChatGPTの活用法は多岐にわたります。メール作成や論文執筆のアシスタントとしての使用はもちろん、コーディングのヒント提供や創作の一環としても役立てることが可能です。

まずは、ChatGPTを言語生成ツールとしての活用を考えてみましょう。例えば、メールの作成では、自分の伝えたい内容を簡潔に入力し、それに対するChatGPTの提案を参考にすることで、より適切な表現を見つけることができます。

また、論文や報告書の作成においても、ChatGPTは有益なパートナーとなり得ます。自分の考えを文章に落とし込み、その内容をChatGPTに入力すれば、より良い文章構成や表現を提案してくれます。

さらに、ChatGPTはプログラミングの初心者にとっても有用です。コードを入力すれば、それに対するアドバイスを提供してくれます。

これらの活用法を最大限に引き出すためには、明確な指示を出すことと、ChatGPTの回答が自分の意図したものになっているかを常に確認することが重要です。

ChatGPTの様々な活用方法をまとめた記事「【ChatGPTの面白い使い方10選】仕事で使えるものやバズった使い方も」もありますので、ぜひ参考にご覧ください。

【ChatGPTの面白い使い方10選】仕事で使えるものやバズった使い方も

文章生成ツール(要約・アイデアブレストなど)としての活用法

ChatGPTは、その敏捷性と創造性から文章生成ツールとしても活用できます。その一つとして「要約」が挙げられます。例えば、膨大な情報をまとめる際、ChatGPTに要点を尋ねることで、短時間で効率的に要約を作成することが可能です。

また、”アイデアブレスト”としても利用できます。新しいプロジェクトのアイデア出しや、物語作りのインスピレーションを求める際に、ChatGPTに話を投げかけてみると新たな視点を得られるかもしれません。

以下に具体的な活用法を表にまとめます。

用途活用法
要約膨大な情報を処理し、要点を問い合わせることで短時間で要約を作成
アイデアブレスト新たなアイデア出しや物語作りのインスピレーション探しに

これらの活用法を試すことで、ChatGPTの可能性をさらに引き出すことができます。

分析のアシスタントとして活用する

今までデータサイエンスというと専門的な知識やスキルが必要だと思われがちでしたが、ChatGPTのCode Interpreterと高度なデータ解析機能を活用すれば、その壁は低くなります。例えば、「XYZデータの主要な傾向は?」と簡単な問いかけ一つで、ChatGPTが複雑なデータを解析し、その結果を瞬時に提供します。

リサーチ作業においても、「○○の最新トレンドは?」と質問するだけで、関連する最新の研究やデータを速やかにまとめてくれます。これにより、専門的なコーディングスキルやデータ解析の経験がなくても、誰でも高度な分析作業を手軽に、そして効率的に行えるようになります。

ChatGPTを分析アシスタントとして活用することで、データ解析やリサーチ作業が格段にスムーズになり、より質の高い情報にアクセスできるようになります。

まとめ

ChatGPTは、PC版(ブラウザ)とスマホアプリ版があり、それぞれ特性に応じた活用法があることがわかりました。PC版はOpenAIのウェブサイトから直接利用でき、特に会員登録をしていれば、より詳細な設定が可能です。

また、スマホアプリ版は各アプリストアからダウンロードして利用できます。対話AIとしての性能はもちろん、文章生成ツールとしての可能性もあります。分析のアシスタントとして活用したり、日常生活のさまざまなシーンで活躍するでしょう。

ChatGPTの活用は、私たちの生活をより便利で豊かにする一助となることでしょう。

生成AI基礎 ChatGPT
ChatGPT PickUp 特集

この記事を書いた人

MatsukawaRikoのアバター MatsukawaRiko

関連記事

  • ChatGPTのアカウント作成方法を8ステップで徹底解説|使い方や注意点も
    2023-09-23
  • ChatGPT関連の書籍まとめ65選!ジャンル別厳選4選やkindle本も豊富に紹介
    2023-09-22
  • ChatGPTで音声入力する方法を媒体別で解説|議事録作成方法も
    2023-09-19
  • 【ChatGPT Plusと無料版の違いとは?】他のAIサービスとも比較してご紹介!
    2023-09-15
  • ChatGPTでURLを認識・読み込ませる方法を解説!おすすめプラグインも紹介
    2023-09-11
  • 【最新】ChatGPT4(GPT-4)とは?料金や使い方・できることを解説!GPT3.5との違いも
    2023-09-10
  • 【必読】ChatGPTを日本語で使う方法をわかりやすく解説 – コツや面白い活用事例も
    2023-09-10
  • 【必読】スマホでChatGPTを始める方法:初心者でも簡単に始められる完全ガイド
    2023-09-09
  • 運営会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 株式会社SHIFT AI.

  • メニュー
  • 運営会社
    概要
  • プライバシー
    ポリシー
  • 特定商取引法
    に基づく表記
目次
閉じる