ChatGPT4(GPT-4)の使い方を知って、最大限使いこなしたい
ChatGPTユーザーであれば、そう思っている方も多いのではないでしょうか?
ChatGPT4(GPT-4)は、ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」で利用できる機能です。
使い方も機能性も、プラグインなど有料版でのみ利用できる機能が使えることにより、無料版と比べて飛躍的に向上しました。
この記事では、ChatGPT4(GPT-4)の使い方に加え、最大限活用する方法を実例やプロンプトつきでご紹介します。

ChatGPT4(GPT-4)は、プラグインやCode Interpreter(Advanced Data Analysis)の利用によって、無料版ではできないことができたり、純粋に楽しめる幅も大きく広がります。
ChatGPT4(GPT-4)の活用方法は無限大です!
ChatGPT4(GPT-4)とは
ChatGPT4(GPT-4)とは、OpenAIが開発した最先端のAI「ChatGPT」の有料版です。ChatGPT4(GPT-4)は無料版のChatGPTを上回る自然言語の理解と生成能力を備えており、ユーザーと人間らしい会話ができるよう設計されています。
ChatGPT4(GPT-4)は、大量のテキストデータから学習し続けており、その結果様々な話題について人間らしいレスポンスを生成することが可能です。また、その柔軟性は多岐にわたる用途に対応します。例えば、文章作成、質問応答、プログラムの自動生成などが可能です。
設定や使用方法によっては、特定の分野での専門的な知識を持つようにも操作できます。これにより、ChatGPT4(GPT-4)はビジネスから学術まで、広範な分野で活用されています。
ChatGPT4(GPT-4)の利用には有料プラン(ChatGPT Plus)への加入が必須
ChatGPT4(GPT-4)の利用には月額20ドル(2700円)の有料プラン(ChatGPT Plus)への加入が必須となります。OpenAIが開発したこの高度な自然言語処理AIは、その性能を最大限に活用するためには一定の費用が発生します。しかし、その料金はAIの機能や性能を考慮すれば十分に納得できるものです。
独自のプロジェクトや企業での利用を考えている方は、これらの有料プランを適切に選択し、ChatGPT4(GPT-4)の可能性を最大限に引き出すことをお勧めします。
ChatGPT Plusの詳細については以下の記事でも解説しています。
ChatGPT4(GPT-4)は日本語でも利用可能
ChatGPT4(GPT-4)は、その高性能な自然言語処理能力によって、英語だけでなく、日本語対応も可能です。これにより、日本のユーザーも気軽に自然なコミュニケーションをAIと行えます。
具体的な使用方法は、ChatGPT4(GPT-4)の対話ボックスに日本語でメッセージを入力するだけです。これだけでChatGPT4はメッセージを理解し、適切な回答を出力します。
さらに、ChatGPT4(GPT-4)は日本語の文脈を理解するため、文章全体の意味合いに合った回答が可能です。これは、AIが人間と同じように言葉の背後にある意図を解釈する能力によるものです。
つまり、ChatGPT4(GPT-4)の日本語対応機能は、一般的なテキストエディタとは一線を画し、より人間らしいコミュニケーションが実現可能ということです。
ChatGPT4(GPT-4)を使うメリット・デメリット
無料版と比較して格段に機能性が向上したChatGPT4(GPT-4)ですが、それぞれ、3つのメリットとデメリットがあります。
メリット・デメリットを知ってChatGPT4(GPT-4)をうまく活用することができるので、あらかじめ認識しておきましょう。
ChatGPT4(GPT-4)の3つのメリット
ChatGPT4(GPT-4)のメリットは以下3つです。
- 入力 / 出力可能な文字数(トークン数)が大幅に増加
- アクセス集中時の優先待遇が受けられる
- 複数の有料機能が利用出来る
それぞれ解説していきます。
1.入力 / 出力可能な文字数(トークン数)が大幅に増加
ChatGPT4(GPT-4)の大きな特徴の一つとして、入力と出力の可能な文字数、いわゆるトークン数が大幅に増加している点が挙げられます。
従来のモデルでは、一度に処理できるトークン数が限られていました。この制限により、長文の対話や文章生成に制約が生じていました。しかし、ChatGPT4(GPT-4)では、その制限が大幅に緩和され、より多くのトークンを一度に処理できるようになりました。
具体的な数字を表で示すと以下の通りです。
GPTのバージョン | 入力 / 出力トークン数 |
GPT-3.5(無料) | 4096トークン |
GPT-4(有料) | 10,240トークン |
これにより、より長い文章を一度に処理することが可能となり、例えば小説の自動生成や論文の要約など、より複雑で多様なタスクの実行が可能となっています。
2.アクセス集中時の優先待遇が受けられる
ChatGPT4(GPT-4)の有料プランに加入すると、アクセスが集中した際に優先的に利用できる特典があります。具体的には、一般ユーザーよりも優先してAIエンジンへのアクセスが可能になります。
例えば、大量の情報を処理したいときや、リアルタイムでの対話が必要な場面など、リソースが集中すると速度が遅くなることがあります。このような時でも有料プランに加入していると、他のユーザーに先駆けてエンジンへのアクセスが可能で、快適な利用体験を得ることができます。。
3.複数の有料機能が利用出来る
ChatGPT4(GPT-4)を有料プランで利用すると、いくつかの追加機能が使えます。これらの機能は、ChatGPT4の利便性をさらに高めるものであり、最大限のパフォーマンスを引き出すために役立ちます。
有料プランで利用できる機能としては、様々な機能ChatGPT4(GPT-4)に実装できる「プラグイン機能」、グラフや統計データの分析などができる「Code Interpreter(Advanced Data Analysis)」などが利用できます。
ChatGPT4(GPT-4)が無料版と比較して飛躍的に便利であるのは、これらの機能が利用できる点も大きいです。
ChatGPT4(GPT-4)の3つのデメリット
ChatGPT4(GPT-4)のデメリットは以下3つです。
- 有料での利用になってしまう
- 回答の精度が低い場合もある
- 誤解を招く回答が出る場合もある
それぞれ解説していきます。
1.有料での利用になってしまう
ChatGPT4(GPT-4)の利用は、有料プランの加入が必須となっています。無料での利用が可能なGPT-3とは異なり、より高度な機能を利用するためには費用が発生します。
具体的には、月額20ドル(2700円)のプランであれば、1日あたりの利用時間が無制限となり、優先的なサービスを受けられます。
しかし、この有料化は一部のユーザーにとってはハードルが高いと感じられるかもしれません。それでも、ChatGPT4(GPT-4)の高度な機能を利用するためにはコストは避けて通れません。
2.回答の精度が低い場合もある
ChatGPT4(GPT-4)はAI(人工知能)技術を活用して、ユーザーからの質問や指示に対して返答やアクションを行います。しかし、その性能は完全なものではなく、場合によっては回答の精度が低いというデメリットがあります。
具体的には、問いの理解が浅かったり、ユーザーの意図を正確に把握できなかったりすることがあります。例えば、「寒さ対策に何が効果的ですか?」という問いに対して、「体を温めること」「暖房をつけること」などの一般的なアドバイスは提供できますが、ユーザーが具体的に何を求めているのか(部屋の暖房方法?衣服の選び方?etc.)によって適切な回答は変わってきます。このような場合、ChatGPT4(GPT-4)の回答は時としてユーザーの期待を満たさないものとなる可能性があります。
この問題を解決するためには、ユーザー側が問いを具体的で詳細なものにすることが一つの方法となります。しかし、それでも全ての問いに対して完璧な回答が得られるわけではないため、その点を理解した上でChatGPT4(GPT-4)を活用することが重要です。
3.誤解を招く回答が出る場合もある
ChatGPT4(GPT-4)はAI(人工知能)技術を活用しておりますが、全ての質問に対して必ずしも適切な回答が得られるわけではありません。AIがユーザーの意図を完全に理解できない場合や、質問が曖昧であった場合など、回答がユーザーの期待と異なる結果を生む可能性があります。
例えば、「最も有名な映画は何ですか?」という質問に対して、AIは世界中の映画の中から一つを選ぶことは困難でしょう。また、個々のユーザーが求める「有名な映画」の定義も異なるため、AIが提供する回答がユーザーの期待と一致しない場合もあります。
このような誤解を避けるためには、具体的で明確な質問をすることが重要です。また、AIの回答は必ずしも最終的な「答え」ではなく、あくまで参考の一つと考えることが大切です。
ChatGPT4(GPT-4)の使い方
ChatGPT4(GPT-4)の使い方は至って簡単です。以下が有料プランの登録フローです。
- ChatGPT (無料版) 画面に接続し、通常のチャット画面を表示
- 画面左下の「Update to Plus」をクリック
- 既に登録している無料版と有料版の詳細を簡易的に比較した画面が表示されるので、「Upgrade plan」をクリック
- 支払い方法入力欄と「申し込む」というボタンが表示されるので、必要情報を入力し、「申し込む」をクリック
- 登録完了
加入後、テキストボックスに自由に文章を入力するだけで、AIがそれに対する適切な返答を生成します。
また、ChatGPT4(GPT-4)は、多種多様なプロンプトを活用することが可能です。例えば、「文章の校正をしてください」や、「このニュースを要約してください」といった具体的な指示を与えることで、特定のタスクをAIに任せることができます。
最後に、ChatGPT4(GPT-4)はユーザーの入力に対応して柔軟に反応するため、自分のニーズに応じてカスタマイズすることが可能です。記事作成や翻訳、プログラミングの学習サポートなど、用途は無限大です。このようにして最大限に活用することで、ChatGPT4(GPT-4)はあなたの作業を劇的に効率化する強力なツールとなります。
ChatGPT4(GPT-4)の公式アプリでの使い方
ChatGPT4(GPT-4)の公式アプリをダウンロードし、使う方法は非常にシンプルです。
以下4つのステップで完了です。
- スマホのアプリストアを開く
- 「ChatGPT」で検索
- 公式アプリを選択してダウンロード
- 案内に従って有料プラン(ChatGPT Plus)に登録
まず、スマホのアプリストア(iPhoneの場合はApp Store、Androidの場合はGoogle Play Store)を開きます。
次に、アプリストアの検索バーに「ChatGPT」と入力し、検索結果に表示された公式アプリを選択します。
そして、アプリのダウンロードボタンをタップするだけで、あなたのスマホにChatGPTがインストールされます。
なお、アプリダウンロード自体は無料ですが、全ての機能を利用するためには有料プランへの登録が必要とです。案内にしたがって有料プランへの登録を完了させましょう。
完了後、テキストボックスに文字を打ち込めばChatGPT4(GPT-4)を公式アプリで使うことができます。
以下の2記事では、ChatGPT4(GPT-4)のアプリの登録の仕方や、そもそもChatGPTではないアプリが乱立している中でどのように見分けるのか、見分け方のポイントをご紹介しています。
併せてご覧ください。
ChatGPT4(GPT-4)を最大限活用するための3つの使い方
ただでさえ機能性が非常に高いChatGPT4(GPT-4)を最大限活用するには、以下3つの方法があります。
- プラグインを活用する
- Code Interpreterを活用する
- プロンプトを活用する
それぞれ解説していきます。
プラグインを活用する
ChatGPT4(GPT-4)を更に便利に活用するためには、プラグインの使用がおすすめです。プラグインは、既存の機能を強化したり新たな機能を追加したりするソフトウェアの一部です。
以下の画像が実際のChatGPT4(GPT-4)で使えるプラグインの一部になります。
例えば、「OpenAI GPT-4 Plugin」は、ChatGPT4(GPT-4)の能力を広範に活用するのに最適です。これを使うと、自然言語処理や文章生成に関する様々な高度な機能をChatGPT4(GPT-4)から直接利用できます。
以下にプラグインのインストールと設定の基本的な手順を示します。
- プラグインのウェブページにアクセスし、「ダウンロード」ボタンをクリックします。
- ダウンロードしたファイルを開き、指示に従ってインストールを進めます。
- インストールが完了したら、ChatGPT4(GPT-4)の設定画面でプラグインを有効化します。
これらの手順により、ChatGPT4(GPT-4)をより強力で多機能なツールとして活用することが可能となります。
以下の記事では、ChatGPT4(GPT-4)のおすすめプラグインを実例つきでご紹介しています。併せてご覧ください。
Code Interpreter※を活用する
Code Interpreter機能とは、2023年7月に搭載されたChatGPT内の機能であり、プラグイン機能のようにチャット画面で利用することが出来ます。そんなCode Interpreter機能は、通常の言語/文章をベースにしたやり取りに特化したChatGPT上に、以下のような処理を可能にした機能です。
- プログラミングコードの生成
- コンピューター上のファイルのアップロード(読み込み)とそれを対象とした処理
- グラフ等データ分析/生成
簡単に言えば、上記のような複雑な情報の読み取りや解釈、生成に対応した機能というイメージです。
※Code Interpreterは2023年9月4日にAdvanced Data Analysisに名称が変更されました。
プロンプトを活用する
ChatGPT4(GPT-4)を最大限に活用する方法の一つに、プロンプトの活用があります。プロンプトとは、AIに対して指示や質問を出す初期入力のことを指します。
特定の結果を得たい場合や、具体的な答えを求める場合には、プロンプトを工夫することで良い結果を得られます。例えば、以下はChatGPT4(GPT-4)を使って手持ちである食材からレシピを提案してもらう際のプロンプトです。
#命令文
あなたはプロの料理人です。これから、以下の#制約条件 に従い、#食材リスト にある食材を使用した料理のレシピを考えて提案してください。
#制約条件・
・必ず以下の#食材リスト の内容の食材を用いる。
・#食材リスト の食材は必ず含める必要がある。しかし、必要であればそれ以外の食材もレシピに含めても良い。
・今回考案するレシピは3人前分です。
・レシピを考案する際には、以下の情報についても出力する。調理時間(分単位)、費用目安(円)、カロリー(kcal)、必要な材料、作り方・必ず以下の#出力形式 に従って出力を行う。
#食材リスト{自由記述。箇条書きが望ましい}
#出力形式
料理名: [料理名を埋める]
調理時間: [調理時間を埋める]
費用目安: [費用の目安を埋める]
食材リスト (2人前):[表形式で出力→1列目: 材料、2列目: 2人前の分量]作り方[表形式で出力→1列目: 番号、2列目: 説明]
冷蔵庫に鶏むね肉、玉ねぎ、にんじんがあると仮定してプロンプトに入力し、ChatGPTにきいてみます。
ChatGPT4(GPT-4)が提案したレシピは以下です。
このように、手元の食材を最大限に活用したレシピ提案を受けることが可能です。
このような形で、プロンプトを利用することでChatGPT4(GPT-4)の可能性をさらに広めることができるのです。
深津式 プロンプト
深津式プロンプトとは、noteのCXOである深津貴之さんによって考案されたプロンプトの形式です。これは、AIに対して具体的で簡潔な指示や質問を伝えるための方法を提供しています。
以下が深津式プロンプトのテンプレートです。
#命令書:
あなたは、{text}です。
以下の制約条件と入力文をもとに、 最高の結果を出力してください。
#制約条件:
・文字数は{text}
・{text}
#入力文:
{text}
#出力文:
実際に深津式プロンプトを使って化粧品のコピーを作ってみました。
回答も秒速ででるので、どんどんアイデアを出していくには最適です。
ReAct プロンプト
ReActプロンプトとは、ChatGPT4(GPT-4)を用いた文章生成時に、より具体的で意図した結果を得るための指示文の一種です。ReActプロンプトのReActはReason+Actを結合させた造語になります。
ReActプロンプトの特徴は、ユーザーの要求に対してChatGPT4が反応(ReAct)する形で答えを導出することです。
ReActプロンプトでは、入力されたタスクに対して推論を行い、その後に具体的なアクションを列挙します。「推論」と「行動」を交互に実行することで、高精度な文章を作成できるのです。
以下がReActプロンプトのテンプレートです。
[ここに文章を入力]
Thought :
Action :
Observation :
実際にReActプロンプトを活用してみました。
思考の整理ができるので、戦略を立案することなどに活用できそうです。
シュンスケ式プロンプト
シュンスケ式プロンプトとは、プロンプトアーティストの林 駿甫さんが開発したChatGPT4(GPT-4)を最大限に活用するためのプロンプトです。このプロンプトは、ユーザーからの問い合わせを具体的かつ明確にすることを目指しています。
シュンスケ式プロンプトでは、まず、あなたが何を知りたいのか、または何を達成したいのかを明確に定義します。次に、その目標に対して最も効果的な質問や指示を考え、それをChatGPT4(GPT-4)に入力します。
シュンスケ式プロンプトの中でも有名で非常に便利なのが、「ゴールシークプロンプト」です。
ゴールシークプロンプトは、英語でGoal Seek Promptと書きます。
Goal→達成した目標、Seek→探し求める、Prompt→指示文という意味をもち、ChatGPT自身がユーザーの目標を探すために動いてくれるプロンプトです。
ゴールシークプロンプトの最大の特徴は、抽象度の高い曖昧なゴールから、具体的で簡潔なプロンプトをChatGPT自身が生成してくれることです。
ChatGPTを使う際、「うまく言語化できないなぁ、作りたいもののイメージはあるんだけど、、、」そう感じている人も多いかと思います。
ChatGPT4(GPT-4)はあいまいな指示が得意ではありませんが、シュンスケ式ゴールシークプロンプトは、ChatGPT4(GPT-4)のほうから質問してくれるので、解像度の高い答えを得ることができます。
結果的に、イメージと近いアウトプットを返すことが可能になるのです。
シュンスケ式ゴールシークプロンプトは、メディアアーティストの落合陽一さんも絶賛しています。
ChatGPT4(GPT-4)を最大限活用する方法3選
ChatGPT4(GPT-4)はただでさえ機能性が高いツールですが、以下3つの方法で、更に機能性を高めて便利に使うことができます。
- ニュース記事を要約する
- プログラミングの勉強に役立てる
- ライティングでSEOコンテンツ制作に活用する
それでは解説していきます。
ニュース記事を要約する
ニュース記事を要約するには、ChatGPT4(GPT-4)が大変便利です。まず、要約したいニュース記事の本文を入力します。ChatGPT4(GPT-4)は、入力された情報を元に、その要約を自動的に生成します。
以下が実際の例です。
このように、ChatGPT4(GPT-4)は長いニュース記事を短い要約に変換する能力があります。これにより、情報を効率的に把握することができます。
プログラミングの勉強に役立てる
ChatGPT4(GPT-4)は、プログラミングの勉強にも活用できます。特に、コードの生成やバグの特定に役立つ「Code Interpreter」機能は、初心者でも簡単に扱うことができます。
コードを生成してゲームを作ることも可能です。
実際にChatGPT4(GPT-4)でゲームのコードを生成してみました。
この機能は、新たなプログラミング言語を学習する際や、特定のコードが正しく動作しないときに、問題解決のヒントを得るのに役立ちます。ただし、生成されるコードが必ずしも最適な解答であるとは限らないため、理解しながら活用することが重要です。
ライティングでSEOコンテンツ制作に活用する
ChatGPT4(GPT-4)は、その高度な人工知能が生成するを使って、SEOコンテンツ制作に大いに役立ちます。特に、長尺の記事作成や、キーワードを自然に組み込んだ文章生成が可能です。
例えば、ChatGPT4(GPT-4)でキーワードに対応する構成を作り、記事のライティングもできます。
実際にやってみました。
まずは、「渋谷スクランブルスクエア」というキーワードで構成を作ってみます。
構成ができたので、ChatGPT4(GPT-4)にライティングをさせてみます。
見出しにキーワードを含めたりなど人力での修正は必要ではありますが、かなりの速度でSEOコンテンツが作成可能です。
この方法を活用して、あなたのSEOライティング作業を効率化しましょう。
ChatGPT4(GPT-4)を無料で使う方法3選
公式アプリで利用すると有料のChatGPT4(GPT-4)ですが、無料でChatGPT4(GPT-4)を使うことができます。
この章では、無料でChatGPT4(GPT-4)を使うことができるおすすめの以下3つのツールをご紹介します。
ツール名 | 特徴 | リクエスト上限 |
Bing AI | ・リアルタイム性と情報の精度が高さ | 質問数は1日300件まで |
AIチャットくん | ・リリース1か月で100万ユーザー突破した勢い ・会員登録やログイン不要で手軽 | 無料版:1日のやり取りは5回まで 有料版(月額980円):回数無制限 |
Poe | ・ChatGPT、GPT-4をはじめ、GoogleのPaLM、AnthropicのClaude-instant、Claude-instant-100k、Claude-2-100kなど、複数のAIボットが利用可能 | 無料版:1日のやり取りは1回まで 有料版(月額19.99ドルまたは年額199.99ドル):1 か月あたり 300 件 |
それでは、各ツールについて紹介していきます。
Bing AI
「Bing AI」とは、Microsoftが提供する人工知能技術を活用したサービスの一つで、Bing AIを使うことでスマホ上でChatGPT4(GPT-4)を無料で利用することができます。
また、対話の質や深さは公式アプリのそれとは異なりますが、概ね満足できるレベルの対話が可能です。一方で、Bing AIは一部の機能が制限されているため、全機能を利用したい場合は公式アプリの使用を検討しましょう。
Bing AIの使い方
Bing AIの具体的な利用手順は以下の通りです。
- Apple StoreかGoogle Playからbingを検索してインストール
- Bingのアプリを開く
- 画面下部の「チャット」をクリックしてChatGPT4(GPT-4)の項目を選択し、会話を開始する
以上が、Bing AIを利用してChatGPT4(GPT-4)を無料で使う方法となります。
AIチャットくん
“AIチャットくん”は、スマートフォンで利用できるAIチャットアプリの一つです。このアプリは、ChatGPT4(GPT-4)の高性能な人工知能を用いたチャットが可能で、その賢さが評価されています。
具体的には、このアプリを使うと、リアルタイムでの会話が可能で、ユーザーの質問や疑問に対して、ChatGPT4(GPT-4)が即座に返答します。また、このアプリは無料でダウンロード可能で、基本的な機能は無料で利用することができます。
ただし、一部の高度な機能や特定のサービスについては、有料となります。そのため、自分のニーズに合わせて選択することができます。
以下にAIチャットくんの基本情報を表にまとめてみましたのでご覧ください。
項目 | 詳細 |
名称 | AIチャットくん |
利用料金 | 基本無料(一部有料) |
ダウンロード | スマートフォンアプリストア |
特徴 | ChatGPT4(GPT-4)を利用したリアルタイム会話 |
以上が「AIチャットくん」の概要となります。
AIチャットくんの使い方
1.LINEで検索
LINEの公式アカウント検索画面で「ai_chat」と検索すると、AIチャットくんがでてきます。
2.友達追加
追加をタップしてAIチャットくんを友達追加してください。
3.質問を選んで回答する
「トーク」をタップするとAIチャットくんのトーク画面がでてきます。
画面下部にメニューが表示されているのでタップします。
質問が最初から用意されているので、質問を選ぶとChatGPT(GPT-4)とのチャットを始めることができます。
ただし、無料プランだと1日に可能なチャット回数は5回までという制限があるのでご注意ください。
Poe
Poeは、Q&Aプラットフォームの「Quora」で有名なQuora, Inc.が運営するGPT-4搭載の高速AIチャットサービスです。PoeではOpenAIのChatGPT、GPT-4をはじめ、GoogleのPaLM、AnthropicのClaude-instant、Claude-instant-100k、Claude-2-100kなど、得意領域の異なる各社の多彩なAIボットを、一つのアプリで選択し、活用することができます。
Poeの使い方
Poeの使い方は以下の通りです。
1. App StoreかGoogle PlayからPoeをダウンロードしてインストールします。
2. Poeを起動して、Appleアカウント、Googleアカウント、または電話番号でログインします。
3. 画面左上の赤枠内のメニューボタンをタップします。
利用したいAIモデルを選択します。ChatGPT4(GPT-4)は制限つきで、無料バージョンだと1日1回しか利用できません。
4. 画面下部の入力ボックスに質問や会話を入力して、送信ボタンをタップします。AIモデルから回答が返ってきます。
5. 回答に対して、画面右下のLikeボタンやDislikeボタンでリアクションをつけることができます。また、回答をシェアすることも可能です。
以上、Poeの基本的な使い方です。
まとめ|ChatGPT(GPT-4)の使い方をマスターして活用しよう
ChatGPT4(GPT-4)はAIテクノロジーの一つで、その利用方法や活用法は多岐に渡ります。本記事で詳しく解説したように、公式アプリを使った基本的な使い方から、プラグインやCode Interpreterなどを活用した応用的な使い方まであります。
また、ChatGPT4はただ使用するだけでなく、ニュース記事を要約するなどの情報処理、プログラミングの勉強、SEOコンテンツ制作など、様々な場面で最大限に活用することが可能です。
ただし、すべての機能をフルに活用するためには有料プランの加入が必要となります。しかし、Bing AIやAIチャットくん、Poeなどを利用すれば、無料でも一部の機能を体験することができます。
このように、ChatGPT4はその使い方次第で多大な利益をもたらす強力なツールとなり得ます。ぜひ上記の情報をもとに、自分のニーズに合わせて活用してみてください。