ChatGPTの面白い使い方が知りたい
もっとユニークな活用事例を知りたい
ChatGPTは実用的でビジネスや日常において、非常に役に立つAIツールです。
それだけでなく、ChatGPTは、キャラクターになりきって対話する、作曲させる、動画を図解にする、など面白い使い方もできてしまいます。
また、面白い使い方でSNSでバズった投稿も多くあります。
この記事では、ChatGPTの仕事でも使える面白い使い方に加え、海外と国内でバズったChatGPTの面白い使い方も紹介していきます。

ChatGPTは使う人によって使い方は様々。中には面白い使い方でSNSでバズる人もいます。役に立つ方法もありますが、面白さを追求してChatGPTで遊んでみるのも楽しいですよ。
ChatGPTに聞いた面白い使い方
Twitterで話題になる、ChatGPTの面白い使い方。
では、ChatGPTは面白い使い方に関してどう考えているのか聞いてみました。
それぞれ解説していきます。
※キャラクターとの対話キャラクターの声付けは内容がほぼ同じなので、キャラクターの声付けの内容は省略します。
物語や詩の生成
ChatGPTは、ユーザーの指示に基づき物語や詩を生成することが可能です。これは、あまりにも直感的で創造的な使い方で、新しいアイデアや視点を得るのに役立ちます。
例えば、ある特定のテーマやキーワードに基づいた詩を作りたい場合、ChatGPTにその指示を出すだけで短時間内に作品が完成します。また、物語を作る際も、様々な設定やキャラクターの性格などを指示し、その結果として出てくるストーリーは、まさに独自性溢れるものとなります。
実際にChatGPTで詩を作ってみました。
田中さんの悲壮感が伝わるともに、田中さんがポジティブな感情を持っていることも伝わる秀逸な詩ができました。
このうな使い方は、創作活動に困っているライターや詩人、さらには学生が学習する上でも非常に役立ちます。どういった形であれ、ChatGPTはあなたの創造性を刺激し、想像力を広げる助けとなるでしょう。
キャラクターとの対話
ChatGPTは、特定のキャラクターと対話するという面白い使い方も可能です。たとえば、好きなアニメのキャラクターや歴史上の人物など、あらゆるキャラクターとの会話を楽しむことができます。
例えば、こんな感じでうずまきナルトに好きなラーメンについて対話してみました。
作中に登場するナルトの行きつけのラーメン屋「一楽」も出てきており、口調もナルトっぽくなっていて面白いです。
クイズや謎解きの作成
ChatGPTで謎解き問題を作成することも可能です。
実際に作ってみました。
こんな感じで謎解き問題が作れれば、ホームパーティーなどで盛り上がれること間違いなしですね。
これらの使い方は、教育の現場やエンターテイメントの領域で新しい可能性を開くものです。ChatGPTの持つ豊富な知識と情報処理能力を最大限に活用し、面白いクイズや謎を作ることで、学習や遊びの時間をより楽しく、豊かなものにしましょう。
言葉遊びやジョークの生成
ChatGPTは、その豊富な言語理解能力を活用して、面白おかしい言葉遊びやジョークを生成することが可能です。
実際に言葉遊びの例として、ChatGPTにAIについてラップを披露するように聞いてみました。
韻を踏んでいるかどうか怪しいところもありますが、ラップっぽく出力してくれてます。
このようなChatGPTの面白い使い方を試してみることで、ユーザー自身の楽しみや、場を和ませたい時の一助として活用することが可能です。
外国語の練習
ChatGPTには外国語学習に利用できる機能が備わっています。
語学は勉強することが多く大変ですが、ChatGPTを活用すればやることが整理できるのに加え、おすすめの勉強方法も提案してくれます。
以下、実際にChatGPTに英語の勉強方法についてきいてみました。
さらに、リスニングを勉強したいのでおすすめのポッドキャストの番組もChatGPTにきいてみました。
このような感じで、ChatGPTを使って英語を効率よく、楽しく勉強することができます。
アドバイスの受け取り
ChatGPTは、様々な分野で私たちにアドバイスを与えることが可能です。これは、AIが大量の情報から適切な回答を生成する能力によるものです。
例えば、作家やブロガーは、記事やストーリーのアイデアを考える際にChatGPTにアドバイスを求めることができます。ChatGPTに「面白い記事のトピックは何ですか?」と尋ねると、一連の提案を生成してくれます。
また、ビジネスパーソンは、プレゼンテーションの準備やプロジェクトのマネージメントについてのアドバイスを求めることも可能です。「プレゼンテーションで観客を引きつける方法は?」と尋ねると、効果的な戦略やテクニックを提案してくれます。
実際にChatGPTにプレゼンのコツを聞いてみました。
いくつかの項目にそって、わかりやすく教えてくれました。
このように、ChatGPTの「アドバイスの受け取り」は、さまざまな場面で役立つ機能です。
ユーザーインターフェースの設計
ChatGPTは、ユーザーインターフェース(UI)の設計もサポートします。UIとは、ユーザーがシステムと直接的に交流するためのメカニズムです。主に、アプリケーションやウェブサイトのデザイン、メニュー、ボタン配置などに活用できます。
例えば、「ユーザーが求めている情報を最小のクリックで提供するUIデザインはどうあるべきか?」といった問いに対し、ChatGPTはユーザビリティや直感性を重視した包括的な答えを提供します。これは、システム開発の初期段階での設計困難さを軽減し、ユーザー体験を向上させます。
実際にChatGPTに上記の問いに対しての答えを聞いてみました。
また、ChatGPTを用いて具体的なUIのビジュアル要素の配置を言語的に指定することも可能です。例えば、「ロゴは左上に、ナビゲーションバーは上部に配置し、主要なコンテンツは中央に表示されるようにする」といった具体的な指示を出すことで、開発者とのコミュニケーションを明確化するのに有用です。
教育的な質問への回答
ChatGPTは、教育的な質問に対する回答生成も得意としています。具体的な科学の概念説明から、歴史上の出来事まで幅広いトピックをカバーします。
例えば子供が学校の宿題で困った時、ChatGPTに「光合成のプロセスを説明してください」と尋ねれば、詳細かつ分かりやすい回答を生成します。
さらに、ChatGPTは一問一答だけでなく、ディープラーニングを活用した議論や複数の視点からの分析も可能です。これらの機能は、批判的思考力を育てるのに非常に役立ちます。
このように、ChatGPTは自宅学習の強力なパートナーとなることでしょう。
未来予想やシミュレーション
ChatGPTを使って未来予想やシミュレーションを行うことも可能です。これは特にビジネスシーンでの利用に適しています。
具体的には、企業の将来の成長予想や市場動向の予測など、多岐に渡る情報を元にした未来予想が可能です。また、ChatGPTの豊富な情報を基にしたシミュレーションは、新製品の開発やマーケティング戦略の立案など、様々なシチュエーションで役立ちます。
例えば、「新たにスポーツドリンクを開発する場合、どのようなマーケティング戦略が効果的か?」といった具体的な質問に対して、ChatGPTは過去の事例から学習した知識を基に戦略を提案します。
このようにChatGPTは、幅広い知識を用いて現実的な予測やシミュレーションを提供するため、多様なビジネスシーンで活用することが可能です。
ChatGPTの仕事で使える面白い使い方3選
ChatGPTの面白い使い方で、仕事にも活用できる使い方をご紹介します。
以下3つです。
- PDFを要約する
- マーケティングフレームワークに沿って分析させる
- 動画を図解で要約する
では、それぞれ解説していきます。
PDFを要約する
ChatGPTは、その高度な自然言語処理能力により、PDFファイルの要約を行うためのツールとしても利用できます。仕事や研究で長い報告書や論文を読む必要がある場合、全てを読むのは時間がかかります。
ここでChatGPTの出番です。
渋谷区の人口についてのPDF資料を「AskYourPDF」というChatGPTの有料プランで使えるプラグイン機能を使って要約していきます。
使ったプロンプトは以下です。
レポート全体の内容を見出しにわけて要約してください。
ChatGPTから以下のように返答がありました。
資料全体の内容を見出しごとに分けて要約することも可能で、さらにトピックごとに深堀ることもできます。
長いPDF文書をわかりやすく要約するときには非常に役立つでしょう。
以下の記事では、ChatGPTを使ってPDFを要約する方法を実例つきでご紹介しています。
マーケティングフレームワークに沿って分析させる
ChatGPTは、マーケティングフレームワークに沿った分析を行う助けにもなります。「SWOT分析」や「PEST分析」などの手法を用いて、ビジネスの課題や機会を把握するための洞察を得ることが可能です。
例えば、レッドブルエナジードリンクのSWOT分析をChatGPTに依頼すると、以下のような結果が得られました。
ChatGPTは膨大な情報から分析を行うため、人間が見落とす可能性のある点を補完してくれます。また、時間を節約し、より効率的な分析を可能にします。これらの機能を活用して、マーケティング戦略の策定に役立ててみてはいかがでしょうか。
動画を図解で要約する
ChatGPTは、動画の内容を図解で要約するという面白い使い方も可能です。
ChatGPTの3つのプラグインを使うことで、動画を見ず、文字起こしして図解も作成できてしまいます。
使うプラグインは以下の3つです。
- 「VoxScript」:YouTubeを検索
- 「Video Insights」:音声を認識して文字起こし
- 「Show me」:図解を作成
これで、動画を見る手間が省けてパパっと要点を知ることができてしまいます。
以下の記事はChatGPTのおすすめプラグインについて、実例つきでご紹介しています。併せてご覧ください。
【Twitterで話題】ChatGPTの面白い使い方6選
ChatGPTは、使う人によって使い方は様々。面白い使い方をしてTwitterでバズった投稿も数多くあります。この章では、海外と日本でバズったChatGPTの面白い使い方をご紹介します。
海外でバズったChatGPTの面白い使い方3選
まずは、海外でバズったChatGPTの面白い使い方を3つご紹介します。
3Dグラフィックを生成する
そんなChatGPTの面白い使い方の一つとして、「3Dグラフィックを生成する」があります。これは、ChatGPTに特定の形状や色、テクスチャ等の情報を与えることで、3Dグラフィックを作成させるものです。
ChatGPTとUnityを利用し、3Dモデルを作り出すプラグインが紹介されています。
Unity上でコマンドを入力するだけで3Dモデルが生成されるのは、凄いとしか言いようがありません。
ChatGPTでインテリアデザインを出力
ChatGPTは、インテリアデザインにも活用可能です。
こちらのツイートでは、ChatGPTと画像生成AIのMidjourneyを使って高品質なインテリアデザインを作り出す方法が紹介されています。作成フローも丁寧に説明されているので、ぜひトライしてみてください。
ChatGPTと他のAIをかけあわせて動画を作成
一部のクリエイターは面白い方法でChatGPTと他のAIを組み合わせています。
ChatGPTと以下のAIツールを使うことで、ほぼ全自動で動画を作ることができてしまうことが話題になりました。
- Midjourney
- Runway Gen-1
- Boomy AI
それぞれのツールをどのように活用したのかについて、こちらのTwitterで説明してくれています。
日本でバズったChatGPTの面白い使い方3選
次に、日本でバズったChatGPTの面白い使い方を3つご紹介します。
ChatGPTとゲームをする
ChatGPTをゲームの相手として活用するという投稿も話題になりました。
こちらの方は、ChatGPTとしりとりをして勝利したことでTwitterでバズりました。
さらに、ChatGPTとオセロで遊んでいる方もいます。
コメントを見ても、ChatGPTはかなり強敵なようです。
ChatGPTに宿題をやらせる
数学の課題がある場合、ChatGPTに問題文を入力してみましょう。すると、ChatGPTはその問題に対する解答や、解き方の手順を教えてくれます。また、理解が難しい英文があれば、それをChatGPTに提示すれば、より分かりやすい言葉や表現で説明してくれることでしょう。
しかし、あくまでChatGPTも完全ではありません。宿題をすべて任せるのではなく、一緒に考えて解答を導き出すことで効果的な学習につながります。ChatGPTと一緒に、より深い学びを経験してみてください。
ChatGPTに3Dプリンターをリンクさせ、ChatGPTに宿題をやらせる人が話題になりました。
ある意味、ChatGPTに宿題をやらせることで自由な時間が増え、もっと本質的なことに学びの時間を使えそうですね。
ChatGPTにアニメキャラになりきらせてロールプレイングさせる
ChatGPTに、アニメキャラになりきらせてロールプレイングすることも話題になりました。
好きなアニメキャラと会話しているようで、面白い体験ができます。アニメ好き必見の使い方です。
ChatGPTにおじゃる丸になってもらって会話しました。
じゃっかんぎこちなさはありますが、おじゃる丸っぽく振る舞ってくれてます。
次に、おじゃる丸と化したChatGPTに、いとおかしなお遊戯を提案してみました。
さすがChatGPT、平安貴族のおじゃる丸に見事になりきり、和歌も披露してくれました。
ChatGPTにしてみた面白い質問・命令3選
高性能なChatGPTでも反応に困りそうな、面白い質問をしてみました。果たして、ChatGPTはちゃんと答えられるのでしょうか?
「世界の真理について教えてください」
ChatGPTに世界の真理という究極のトピックについて質問してみました。
特定の答えではなく、各領域からのアプローチといった感じで回答してくれました。ChatGPTでは、まだ世界の真理には到達できていないようです。
「知らんけど」
ChatGPTに「知らんけど」を覚えさせ、無責任さ極まりないChatGPTを誕生させてみました。
ここに、「知らんけど」の一言で全ての発言を台無しにさせるChatGPTが誕生しました。
オヂサン構文で質問してください
ChatGPTは学習させなくともオヂサン構文はできるのか、試してみました。
絵文字のテイストがオヂサンっぽさはありますが、まだまだ香ばしさを感じるようなオヂサン構文とはほど遠い内容でした。
ChatGPTにオヂサン構文を習得させるには、学習が必要そうです。
面白い使い方を知ってChatGPTを更に活用しよう
ChatGPTの面白い使い方を知ることで、ChatGPTをより深く、より幅広く活用することが可能になります。
また、新たな使用方法を見つけることも重要です。ChatGPTはオープンAIにより開発されています。そのため、新たな可能性を探求することが推奨されています。自身が思い付いた面白い使い方を試し、その結果を共有することで、ChatGPTの世界がさらに広がることでしょう。