ChatGPTの有料版が気になるので使ってみたいが、料金かかるのもハードルがあるので、無料版との機能の違いや課金すべき理由を知っておきたい
ChatGPTは無料版と月額の料金がかかる有料版があり、有料版はChatGPT Plusと呼ばれています。
無料のChatGPTと比較して有料版のほうが性能が圧倒的に高いと言われており、プラグインで高い性能を更に高めて活用することもできます。
この記事では、ChatGPT Plusの料金について解説するとともに、無料のChatGPTと有料のChatGPT Plusとの機能の比較についても解説していきます。

ChatGPT有料版のChatGPT Plusは無料版と比較しても、機能性が格段に向上してできることの幅も広がりました。
ChatGPT Plusを納得して利用するためにも、料金や機能を知っておくことが大事です。
「ChatGPT」とは
「ChatGPT」はOpenAIが開発した強力なAI文章生成ツールです。このツールは、インターネット上の大量のテキストデータから学習し、それに基づいて新たな文章を生成することが可能です。それゆえに、ユーザーが何かを入力すれば、それに対応した文章を作り出すことができます。
具体的な使用例としては、AIチャットボット、コンテンツ生成、プログラムのコード生成などがあります。特に、一般的な質問応答だけでなく、特定のテーマに関する詳細な情報提供や、物語作成、詩の作成など、高度で創造的なタスクもこなすことも可能です。
また、ChatGPTには無料版と有料版(ChatGPT Plus)があり、有料版では更に強化された性能を利用することが可能です。無料版でも十分なパフォーマンスを発揮しますが、有料版では返答速度の向上や優先的な更新にアクセスできるなどの特典があります。
ChatGPT Plusに関する詳細な説明は、以下の記事でもしています。
有料版のChatGPT Plusが性能の高さで大注目
「ChatGPT」は、AIを駆使した文章生成ツールとして知られていますが、その中でも「ChatGPT Plus」は特に性能の高さで大注目されています。対話型のAIとして、一般的な会話だけでなく、専門的な話題にも対応できることが特徴です。また、ユーザーからの入力に対する応答速度や、生成される文章の質も大幅に向上しています。
無料版と比較して、ChatGPT Plusは膨大な量のデータを学習しているため、より高精度な文章生成が可能です。この性能の高さが評価され、現在では全世界で1億人を超えるユーザーから支持を受けています。
それでは次に、このChatGPT Plusの料金について詳しく見てみましょう。
ChatGPT Plusの料金プランは月額20ドル(日本円で約2700円)
ChatGPT Plusの料金プランは、月額20ドル(日本円だと約2700円)となっております。この料金は、日本の消費税等を含めた金額ではないので、日本で利用する場合は、為替レートやカード会社の手数料等により若干の差が出る可能性があります。
また、月額料金は自動更新となっており、解約しない限り毎月課金され続けます。解約は任意のタイミングで行うことが可能で、解約手続き後も既に支払った月の間は引き続きサービスを利用することができます。
具体的な料金プランは以下の表にまとめています。
項目 | 内容 |
料金 | 月額20ドル(約2700円) |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
自動更新 | あり |
解約 | 任意タイミングで可能 |
これらを考慮して、ご利用に最適なプランを選んでください。
ChatGPTのAPIの利用料金は1,000トークンあたり0.002ドル
ChatGPTは、独自のアプリケーションやサービスに組み込むためのAPIとしても利用可能です。その際の料金は、1,000トークンあたり0.002ドルとなります。
トークンとは、ChatGPTがテキストを理解するために分割する単位のことを示します。一般的には、一つの単語を一つのトークンとして扱います。このトークン数が多いほど、より多くの情報を扱うことができるため、料金もそれに応じて増えます。
このようにChatGPTのAPIを利用する際は、利用するトークン数によって料金が決まる点を理解しておくと良いでしょう。
ChatGPT Plusの料金の支払い方法はクレジットカードのみ
ChatGPT Plusの料金の支払いは、現在クレジットカードのみに対応しています。対応しているクレジットカードはVisa、MasterCard、American Expressなど、主要なブランドが広範にカバーされております。国内外を問わず、クレジットカードを持っている方なら誰でも簡単に利用開始することが可能です。
支払い方法は以下の手順で行います。
- ChatGPTのWebサイトにアクセス
- ChatGPT Plusの購入ページに移動
- クレジットカード情報を入力
- 決済を完了
また、ご利用中は自動的に毎月の料金がクレジットカードから引き落とされますのでご注意ください。さらに詳しい支払い方法や、その他の疑問についてはChatGPTの公式サイトやサポートセンターをご利用ください。
ChatGPTはOpenAIが開発したAIチャットツールです。2022年11月30日の公開からわずか2ヶ月で1億人ユーザーを突破しており、驚異的なスピードで利用者を獲得しています。
ChatGPTはユーザーと自然に会話ができるほか、質問に対して的確に答えを出したり、アイデアを提案したり、表を作成したりと便利な機能が満載です。
ChatGPTには無料のプランと月に20ドル(日本円で約2700円)の有料プラン「ChatGPT PLUS」があります。
また、スマホでも利用可能なChatGPT公式アプリもダウンロードして使うこともできます。
ChatGPT Plusの登録方法
ChatGPT Plusの登録は以下の手順で行います。
- OpenAIの公式ウェブサイトを開き、「Log In」のボタンをクリックします。
- 「ChatGPT」をクリックし、既にアカウントを持っている方は「Sign in」、新規アカウント作成の方は「Create account」を選択します。
- 必要な情報を入力してアカウントを作成します。メールアドレスの確認作業が必要となります。
- アカウント作成後、ChatGPT Plusの画面に入ると、「GPT-4」の項目があるので、カーソルを合わせて「Upgrade to ChatGPT PLUS」をクリックします。
- 支払い方法を入力し、申し込みを完了します。
以上の手順でChatGPT Plusの登録が完了します。登録後はすぐに有料版の機能を利用することができます。また、ChatGPT Plusは月額制なので、ご利用は1ヶ月単位となります。
ChatGPT Plusの解約方法
ChatGPT Plusの解約は、非常にシンプルなプロセスです。まず、OpenAIの公式ウェブサイトにログインし、自分のアカウントページに進みます。その後、「サブスクリプション」セクションを見つけます。ここには現在のサブスクリプションプランとアクティブな状況が表示されます。
解約を希望する場合は、この「サブスクリプション」セクションにある「キャンセル」をクリックします。指示に従って進めば、短時間で解約が完了します。
【解約手順】
- OpenAI公式ウェブサイトにログインし、「OpenAI」をクリック。
- 「Log In」を押し、アカウントページへ移動
- ‘サブスクリプション’セクションを探す
- ‘キャンセル’をクリック
- 指示に従って進む
解約後もサービスは月末まで利用可能です。また、再度利用したい場合はいつでも再登録可能です。
【料金比較】ChatGPT Plusと無料版の違いを表で解説
ChatGPT Plusと無料版は、いくつかの重要な点で異なります。それらの違いを以下の表で具体的に比較します。
項目 | ChatGPT Plus(有料版) | 無料版 |
返答速度 | 優先的に高速処理 | 一般的な速度 |
利用可能時間 | 24時間利用可能 | ピーク時以外 |
回答の精度 | 高精度・高品質 | 標準的な精度 |
料金 | 月額20ドル(約2700円) | 無料 |
有料版のChatGPT Plusは、返答速度や回答の精度が高く設定されており、また24時間いつでも利用可能という特徴があります。これに対して無料版は一般的な速度と精度で、ピーク時には利用できない制限があります。ChatGPT Plusの料金は月額20ドル(約2700円)と設定されていますが、その価値を充分に感じることができるでしょう。
ChatGPTとChatGPT Plus(有料版)の性能を3点で比較
無料版のChatGPTと有料版のChatGPT Plusでは、以下大きく3つの点で機能性が変わってきます。
- 返答速度
- 回答の精度
- プラグインなど使える機能の違い
それでは、それぞれ解説していきます。
1.返答速度
「ChatGPT」と「ChatGPT Plus」の返答速度には大きな違いが見られます。まず、無料版の「ChatGPT」では、多くのユーザーが同時にアクセスすることで、返答速度が遅くなる場合があります。反対に、有料版「ChatGPT Plus」では、返答速度が非常に速いという利点があります。
具体的には、「ChatGPT」の返答速度はピーク時でも平均で約10秒、対して「ChatGPT Plus」は常に平均2秒以内で返答を得ることが可能です。この高速なレスポンスは、対話型の人工知能としての利便性を大幅に向上させます。
ChatGPT (無料版) | ChatGPT Plus (有料版) | |
返答速度 | 約10秒 | 2秒以内 |
これにより、「ChatGPT Plus」はユーザーにとってよりスムーズな対話体験を提供することが可能となります。
2.回答の精度
ChatGPTとChatGPT Plus(有料版)の最も重要な比較ポイントの一つが「回答の精度」です。ここでは、それらの違いを詳しく説明します。
ChatGPT Plus(有料版)の回答精度は、無料版のChatGPTに比べて格段に向上しています。これは、ChatGPT Plusがより多くのデータを学習し、深い理解を得ることが可能になったからです。
実際に、同じテキストでChatGPTとChatGPT Plus(有料版)で回答の精度がどう違うのか試してみました。
入力したテキストは以下のものです。
「あなたはEC販売のプロです。5名の人がある商品を購入して、リピートしたり、途中で解約しました。顧客管理をどのようにしたら良いのか表でまとめて提案してください。」
こちらが無料版のChatGPT(GPT-3.5)の回答です。
以下が、ChatGPT Plus(有料版のGPT-4)の回答です。
商品の具体名の明記や具体的な施策の提案など、情報の正確さやアウトプットの精度では有料版のほうが明らかに高いです。
高い精度の回答が必要な場合や、複雑な問題を解決したい場合には、ChatGPT Plusの利用を検討すると良いでしょう。
3.プラグインなど使える機能の違い
ChatGPTとChatGPT Plus(有料版)では、プラグインの利用できるか否かに違いがあります。ChatGPT無料版ではプラグインは利用できませんが、ChatGPT Plusでは特定のプラグインを活用することで、さらに高度な機能を手に入れることが可能となります。
その中でも特筆すべきは「Code Interpreter」です。このプラグインを使用することで、ChatGPT Plusはコードの実行結果を解釈し、その結果に基づく説明を生成することが可能となります。これにより、プログラミング学習の補助や、コードレビューの際の補助ツールとして活用することができます。
プラグインを活用することで、ChatGPT Plusはさらにパワフルなツールとなります。自身の利用目的に合わせて、適切なプランを選びましょう。
以下の記事では、最新のおすすめプラグインを使い方とあわせてご紹介しています。併せてご覧ください。
ChatGPT Plusの料金に関するよくある質問
この章では、ChatGPT Plusについてよくある質問に回答していきます。ChatGPT Plusを気持ちよく活用するためにも、疑問は解消していきましょう。
ChatGPT Plusはいつまで利用できるの?
ChatGPT Plusは、月額制のサービスとなっています。つまり、お支払いを行った日から1ヶ月間利用可能となります。例えば、1月1日にお支払いをした場合、その月の末日である1月31日までが利用期間となります。また、解約を行わない限りは自動更新され、継続して使用することが可能です。
※解約方法については「ChatGPT Plusの解約方法」の見出しで詳しく説明します。
一方、ChatGPTの無料版は制限なく利用することができます。ただし、有料版に比べて一部機能が制限されているため、頻繁に利用する場合や高度な機能を必要とする場合には、有料版の利用を検討してみてください。
ChatGPT Plusの料金の支払いって自動更新されるの?
ChatGPT Plusの料金は、申し込み後自動的に毎月更新されます。具体的な手順は以下の通りです。
まず、ChatGPT Plusを購入すると、クレジットカード情報を提供することになります。次に、そのクレジットカードから毎月の料金が自動的に引き落とされます。この引き落としは、あなたがChatGPT Plusを解約するまで継続されます。
ただし、自動更新が嫌であれば、手動で更新することも可能です。具体的な方法は、ユーザー設定のページから「購読」を選択し、そこで「自動更新をオフにする」をクリックすればOKです。
設定項目 | 手順 |
自動更新をオフにする | ユーザー設定 > 購読 > 自動更新をオフにする |
ご自身の利用状況を考慮して、自動更新か手動更新かを選択しましょう。ただし、自動更新を停止した場合でも、既に支払われた料金は返金されませんのでご注意ください。
ChatGPT Plusは、無料トライアル期間はある?
「ChatGPT Plusに無料トライアル期間があるかどうか?」これは多くのユーザーさんが気になるポイントですよね。現在のところ、ChatGPT Plusには無料トライアル期間が設けられていません。サービスを試したい場合には、最初から有料プランを適用する必要があります。
それでも心配な方におすすめなのが、まず無料版のChatGPTを体験することです。無料版も基本的な機能は備えているので、ChatGPTの性能を試すことが可能です。
それぞれの特性を理解し、自分のニーズに最も適したプランを選択することが大切です。
ChatGPTに課金した方がいい理由
ChatGPTの有料版であるChatGPT Plusに課金すると、その性能の差を実感できるでしょう。まず、返答速度が非常に早くなります。無料版では混雑時には待ち時間が発生することもありますが、有料版では優先的にサービスを利用でき、ストレスフリーな体験が得られます。
また、ChatGPTが学習し続けている最新のデータに基づいた回答が可能になり、これにより質の高い対話を期待できます。さらに、一部のプラグイン機能など、有料版でしか利用できない特典も魅力的です。
以下の表に、無料版と有料版の主な違いを列挙しました。
項目 | ChatGPT(無料) | ChatGPT Plus(有料) |
価格 | 無料 | 月額20ドル(2700円) |
機能 | 文章生成 | ・文章生成・プラグインが使用可能 |
性能の高さ | 高い | 非常に高い(アメリカの法曹資格試験レベル) |
パラメータ数 | 1750億個 | 100兆個※ |
アクセス制限 | 混雑時に制限 | なし |
入力可能文字数 | 2,500字 | 25,000字 |
応答速度 | 混雑時や長い質問では遅くなる | 速いが、プラグイン使用時に遅くなる場合もあり |
回答制限 | なし | 3時間毎に25回 |
これらの点を考慮すると、高品質な対話体験を求めるユーザーにとっては、ChatGPT Plusへの課金は十分に価値があると言えるでしょう。
まとめ – ChatGPTの料金プランを知ってベストな選択を
まず、ChatGPTの料金プランを理解することは、その高性能なAIを最大限活用するために必要不可欠です。特に、有料版のChatGPT Plusは月額20ドル(日本円で約2700円)という価格で、返答速度や回答の精度など、無料版よりも優れた機能を享受できます。
また、APIの利用料金は1,000トークンあたり0.002ドルとなっており、開発者にとってもコストパフォーマンスが高いと言えます。
自己の使用目的や予算に照らして、ChatGPTの料金プランを選択することで、最適なAIサポートを受けることが可能です。個人利用の場合は無料版でも十分かもしれませんが、ビジネスや開発での使用を考慮すると有料版の利用を検討してみてください。