MENU
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
株式会社SHIFT AI
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
株式会社SHIFT AI
  • サービス
  • 特徴
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 生成AI基礎
  3. ChatGPT
  4. 【解説】ChatGPTで何ができる?10のできることを紹介!仕事での活用事例も

【解説】ChatGPTで何ができる?10のできることを紹介!仕事での活用事例も

2023 9/01
生成AI基礎 ChatGPT
ChatGPT
2023-09-01

ChatGPTでは何ができる?
ChatGPTはどのような仕事で活用できる?
ChatGPTの機能をうまく使いこなしたい

本記事では、ChatGPTが何ができるのか、その10の機能について詳しく解説します。

そして、それぞれの機能がどのように活用できるのか、仕事での具体的な活用事例もご紹介します。またこれらを通じて、ChatGPTの可能性と将来の展望についても考察します。

この記事の監修者 | SHIFT AI代表 木内翔大

ChatGPTを最大限に活用するためには、あなた自身が実現したいことを整理して、実際に何度も使って慣れることも重要です。この記事でどのようなことができるのかを整理しながら、あなたのプロジェクト・タスクをどう効率化・自動化したいかを考えてみてくださいね。

目次

ChatGPTとは

ChatGPTとは、OpenAIによって開発された自然言語処理(NLP)モデルの一つで、人間と同じように自然な会話を生成することができます。これは、大量のテキストデータから学習し、その結果を元に新たな文章を生成することで、人間が書いたかのような自然な文章を作り出します。

GPT(Generative Pre-trained Transformer)という名前が示す通り、ChatGPTは事前学習済みのモデルであり、膨大な量のインターネットテキストデータから学習を行っています。そのため、一般的なトピックから専門的な知識まで、幅広い範囲の情報を理解し対話することが可能です。

また、ChatGPTはAIとしての基本機能を持つだけでなく、開発者たちはそれをさらに進化させ、多岐にわたる用途で活用することを可能にしました。その結果、現在では、自然言語生成から文章要約、多言語対応、コード生成まで、驚くべき10の機能を備えています。これらの機能は、ビジネスからエンターテイメントまで、様々な分野での活用が期待されています。

ChatGPTには何ができるのか:知っておくべき10のできること

1.質問応答(Q&A)

ChatGPTはAI(人工知能)としての機能を活かし、ユーザーからの質問に対して適切な回答を生成します。これは、ユーザーサポートの一環として活用することが可能です。

たとえば、特定の製品やサービスに関する一般的な質問に対する回答を自動生成したり、より専門的な質問に対しても柔軟に対応します。

このように、ChatGPTは質問応答(Q&A)のタスクにおいても高いパフォーマンスを発揮します。

2.文章要約

ChatGPTは、大量のテキストを短く簡潔な形に要約する文章要約タスクにも優れています。これにより、長い報告書や論文、ニュース記事などを短時間で理解することが可能になります。

例えば、以下に示すような具体的な使用方法が考えられます。

このように、ChatGPTを用いることで、情報を迅速に把握し、時間を短縮することが可能です。研究者、ビジネスパーソン、学生など、多くの人々が利益を得られる機能と言えるでしょう。

3.多言語対応

ChatGPTは多言語対応が可能なAIであり、その能力は世界中のユーザーに対して大きな利便性を提供します。英語だけでなく、フランス語、ドイツ語、スペイン語など、何十もの言語を理解し、それらの言語での文章生成も可能です。

つまり、異なる言語間での情報の橋渡しや意思疎通が可能となります。例えば、英語の記事を日本語に翻訳したい場合や、海外のクライアントとのコミュニケーションをスムーズにする場合に活用できます。

また、一部の言語では文章校正機能も提供しており、文法や表現の改善提案が可能です。このように、ChatGPTの多言語対応機能は、グローバルなビジネスや学術研究において非常に有用なツールとなっています。

4.コード生成

ChatGPTは、ユーザーの指示に基づいてコードを生成することも可能です。具体的なプログラミング言語の問題を解決するためのアドバイスができるので、プログラマーの助けになります。

例えば、以下の画像のように次のようなコードを提案します。

このように、ChatGPTはコーディングの時間を大幅に短縮し、問題解決に役立つツールと言えます。生成されるコードの内容や実行性能についてはユーザーが確認する必要があります。

5.SEO対応コンテンツ生成

ChatGPTは、素晴らしいSEO対応コンテンツを生成することが可能です。この機能は、ウェブサイトやブログのトラフィックを増加させるために重要な役割を果たします。

具体的には、まずキーワードを設定します。続いて、そのキーワードに関連した内容をChatGPTに生成します。これにより、該当キーワードでの検索に対して上位表示される可能性が高い記事を作成することができます。また、ChatGPTが生成する文章は、読者にとって読みやすい内容で生成されます。

例えば、対象キーワードが「chatgpt 何ができる」だった場合、以下のようなステップで記事を作成します。

  1. キーワード設定:「chatgpt 何ができる」
  2. ChatGPTに指示:キーワードに基づいた内容の生成を指示する
  3. 内容生成:ChatGPTがキーワードに関連した内容を生成する

これにより、SEO対応の質の高いコンテンツを効率良く作成することができます。

6.ビジネスアイデア出し

ChatGPTは、ビジネスアイデアの創出にも活用できます。新しいプロジェクトや製品開発に必要なアイデアを練る際、具体的なキーワードやテーマをChatGPTに入力することで、関連したアイデアを自動生成してくれます。

例えば、「エコフレンドリーな製品開発」というキーワードを入力すれば、以下のようなアイデアが出力されるかもしれません。

  • リサイクル可能な素材を使用した家具製品の開発
  • エネルギー効率の良い電化製品の設計
  • 省エネ設計の建築物開発

これらの考えは、チームでのアイデア出しを活気づけ、プロジェクトのどう進めるかを見つけるのに便利です。そうすることで、ChatGPTはビジネス計画や新しいアイデアを進めるのに使えます。

7.データ解析と可視化

ChatGPTは、データ解析やその結果を可視化することも可能です。大量のデータを扱う場合でも、ChatGPTが自動的に解析し、重要なポイントを抽出します。

たとえば、マーケティングデータを解析する場合、製品の売上やユーザーの属性、購買行動といった複数の要素から、販売戦略の改善点を提案することができます。

また、ChatGPTはその解析結果をグラフやチャートといった形で可視化することも可能です。これにより、データの傾向やパターンを一目で把握することができます。数値だけでなく、ビジュアル化された情報からも新たな発見や洞察を得ることが期待できます。

これらの機能は、企業のビジネス戦略策定や学術研究、政策立案など、多岐に渡るフィールドで活用することができます。

8.情報検索・要約

ChatGPTは、情報検索と要約にも優れています。特定のトピックに関する情報をネットから検索し、その結果を要約する能力を持っています。これは、ビジネスや研究などで大量の情報を素早く理解する際に非常に役立ちます。

例えば、あなたが最新のAIトレンドについて知りたいと思ったとします。ChatGPTにそのリクエストを伝えると、AIはインターネット上の関連情報を自動的に検索し、その結果を要約して提供します。これにより、時間を節約し、効率的に情報を得ることも可能です。

9.プラグイン

ChatGPTの一部として特筆すべきは、プラグインの活用です。これはChatGPTの機能をさらに拡張し、ユーザーの特定の要件に合わせてカスタマイズできる機能を指します。例えば、特定の業界用語や独自の言葉を理解するための辞書プラグインや、特定の形式でテキストを生成するためのフォーマットプラグインなどがあります。

また、プログラム言語に対応したプラグインにより、コード生成や解析の作業を助けることも可能です。これにより、ChatGPTはただの会話AIから、より具体的なタスクに対応できるツールへと進化します。

このようにプラグインを使用することで、ChatGPTはユーザーが抱える多様な問題解決に対応し、あらゆるシーンで活躍することができます。

ChatGPTのプラグインについては、こちらでも解説しています

ChatGPTプラグインおすすめ26選!導入方法・使い方・注意点を画像付きで解説!

10.APIの拡張性

ChatGPTの大きな特徴の一つが、そのAPIの拡張性です。開発者は、自分のアプリケーションやサービスにChatGPTを簡単に組み込むことができます。このAPIは非常に柔軟で、各種設定をカスタマイズできるため、用途に応じた最適な設定が可能となります。

また、APIを通じてChatGPTと連携させることで、ユーザーの問い合わせ応答を自動化したり、新たなコンテンツ生成の自動化など、様々な業務を効率化することが可能です。

具体的な使用例としては以下の通りです:

  • カスタマーサポート:ユーザーからの問い合わせをChatGPTが自動応答。
  • コンテンツ作成:ブログ記事や報告書などの作成をChatGPTが支援。

このように、ChatGPTのAPIの拡張性は多岐にわたる活用が期待されています。

4. ChatGPT Plus(有料版)では何ができるのか?

プラグイン機能が使えるようになる

この機能は、ChatGPTの能力をさらに拡張するためのもので、特定の作業を効率化したり、新たな機能を追加することが可能となります。

たとえば、特定の業界や専門分野に特化した言語モデルを作成するプラグインや、ChatGPTを使用して特定のタスクを自動化するプラグインなどが考えられます。これにより、ユーザーのニーズにより細かく応えることもでき、より多様な用途でChatGPTを活用することが可能となります。

1.ChatGPTの左下の「・・・」をクリックし、「Settings & Beta」をクリック。

2. Settingsが表示されたら、「Beta features」をクリックし「Plugins」をON設定。

3.ホーム画面に戻り、「GPT-4」にカーソルを合わせると下記の画面が出るので「Plugins(Beta)」をクリック。

4.下記の「Plugin store」をクリックし、利用したいプラグインを選択後、利用できます。


5.「Plugin store」を開くと、「人気」「新しい」「全て」「利用中」といったカテゴリーに分けられています。また、自分に合ったプラグインを検索して見つけることもできます。
 

APIキーが発行できるようになる

ChatGPT Plus(有料版)では、ユーザーがAPIキーを発行できるようになります。この機能の利点は、ChatGPTを自分のアプリケーションやウェブサイトに組み込むことが可能となる点です。

  1. OpenAIのウェブサイトへアクセス: OpenAIの公式ウェブサイトにアクセスしてください。
  1. アカウント作成: まだアカウントを作成していない場合は、ウェブサイトの右上の「Get started」で新規登録します。
  1. APIセクションへ移動: 右上のLog inをクリックしログインします。ダッシュボードからAPIセクションに移動します。

  2. 右上のアイコンをクリックし、「View API keys」をクリック。


  3. APIキーの申請:「Create new secret Key」ボタンをクリックして、APIキーの名前を決めて「Create secret key」を作成します。すると、下記の画像の「ここにAPIキーが表示される」作成内容が表示されます。

  4. 詳細情報の入力: 左側に表示されている項目から「Billing」>「Overview」を選択し、必要に応じて、プロジェクト名や用途、予算などの詳細情報を入力します。

  5. 利用開始方法:「Start payment plan」をクリックすると下記の画像が表示されます。「Individual」(個人),「Company」(会社)適切な方を選択し、クレジットカード情報、住所などを入力。


  6. 最後に:「Usage limits」をクリックし、上限金額等を入力したら「Save」をクリックすると生成したAPIキーが使えるようになります。

Custom Instructions 機能が使えるようになる

Custom InstructionsはChatGPTの応答をユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる機能です。
この設定は新しいチャットで適用されます。
iOSとAndroidでは「設定 -> アカウント -> カスタムインストラクション」で機能を有効/無効にできます。

Web版ではchat.openai.comで設定が可能です。各応答には1500文字の制限があります。OpenAIアカウントを削除した場合、このデータは30日以内に消去され、プラグインの出力に影響を及ぼす可能性も考慮されます。

より多くの文字数(トークン数)を入力できるようになる

ChatGPTのトークン数制限

  • ChatGPT-3: 上限は4,096トークン
  • ChatGPT-4 (8kコンテキスト): 上限は8,192トークン
  • ChatGPT-4 (32kコンテキスト): 上限は32,768トークン

これにより、例えば長いレポートの作成や大規模なデータセットの解析など、より大規模で高度な作業をChatGPTで行うことが可能になります。8kや32kとは、それぞれ8,000トークンと32,000トークンを指しています。これが大きいほど、一度の質問や対話でより多くの情報を扱えるというわけです。

Advanced Data Analysis(Beta)

ChatGPT Plus(有料版)で使える「Advanced Data Analysis(Beta)」機能は、データ解析をより高度に行うためのものです。ファイルを読み込ませると、大量のデータを短時間で自動的に分析し、有用な情報を抽出することが可能となります。

なお、この機能は現在「Beta」版として提供されており、今後さらなる機能追加や改良が期待されています。

利用方法

1.ChatGPTの左下の「・・・」をクリックし、「Settings & Beta」をクリック。

2. Settingsが表示されたら、「Beta features」をクリックし「Advanced data analysis」をON設定。

3.ホーム画面に戻り、「GPT-4」にカーソルを合わせると下記の画面が出るので「Advanced data analysis」をクリックしホーム画面に戻ります。

4.チェックを入れた状態ですと検索欄の左側に「+」が表示されます。クリックすると分析したいファイルをアップロードし自動的に分析し、有用な情報を抽出することが可能となります。

5. ChatGPTでできること・3つ仕事への活用事例

1. 人事(HR)の活用事例

ChatGPTは、人事部門での採用プロセスを効率化するために使用されています。特に、履歴書のスクリーニングや面接のスケジューリング、さらには従業員のオンボーディングプロセスにおいても有用です。ただし、ChatGPTを使用する際には、データプライバシーと倫理的な側面に注意が必要です。


出典: ChatGPT in HR: Use Cases and Warnings

2. 全職種にわたる影響

ChatGPTと生成型AIは、Cスイートから中間管理職、コールセンターに至るまで、多くの職種に影響を与えています。特に、新しい「AIオフィサー」という役職が登場し、AIの安全性と透明性に関する責任を担っています。また、AIはコールセンターやサービス業において、必要なスキルレベルを下げることで、より多くの人々に仕事の機会を提供しています。

出典: How generative A.I. and ChatGPT will influence jobs at all professional levels

3. ビジネス全般での活用事例

ChatGPTは、財務、IT、人事、製品開発など、多くの組織機能で活用されています。例えば、財務部門では経費管理や財務報告を効率化し、IT部門ではサイバーセキュリティやヘルプデスクの自動化に貢献しています。また、人事部門では福利厚生の管理や履歴書のスクリーニング、製品開発では市場分析やデザイン最適化にも使用されています。

出典: 46 ChatGPT Business Use Cases

6.ChatGPTは将来どんなことができるようになる?

  • 自然言語理解の高度化: ユーザーの複雑な質問や意図をより正確に把握し、より人間らしい対話が期待される。
  • リアルタイム大量データ解析: 現在以上に高速で大量の情報を処理、必要なデータを即座に提供可能に。
  • パーソナライズされた対応: ユーザーの個々の好みや行動パターンを学習し、よりカスタマイズされたサービスが実現。
  • 未来の革新: AI技術の急進により、今は想像できないような進化や新たな用途が生まれる可能性。

ChatGPTの将来は多方面にわたる進化と応用が期待されています。これらの機能強化により、ビジネスから日常生活まで、より多くの場面での活用が拓けるでしょう。

7. まとめ – ChatGPTは多様なタスクができる現代の生成AIツール

ChatGPTは多様なタスクを効率的にこなす生成AIツールです。

この記事では、質問応答、文章生成、データ解析など、10の主要な機能と仕事での活用事例を紹介しました。ChatGPTの高度な技術は、ビジネスプロセスを効率化し、作業の質を向上させる可能性があります。

生成AI基礎 ChatGPT
ChatGPT

この記事を書いた人

SHIFT AI編集部のアバター SHIFT AI編集部 Writer

日本最大の生成AI活用コミュニティ『SHIFT AI』編集部です。SHIFT AIでは、ChatGPTを始めとする生成AIツールの活用方法の紹介や、今日から活かせるプロンプトや活用事例に関する最新情報をお届けします。

関連記事

  • ChatGPTのダウンロード方法を解説 PC版とアプリ版それぞれの始め方について
    2023-09-29
  • ChatGPTのアカウント作成方法を8ステップで徹底解説|使い方や注意点も
    2023-09-23
  • ChatGPT関連の書籍まとめ65選!ジャンル別厳選4選やkindle本も豊富に紹介
    2023-09-22
  • ChatGPTで音声入力する方法を媒体別で解説|議事録作成方法も
    2023-09-19
  • 【ChatGPT Plusと無料版の違いとは?】他のAIサービスとも比較してご紹介!
    2023-09-15
  • ChatGPTでURLを認識・読み込ませる方法を解説!おすすめプラグインも紹介
    2023-09-11
  • 【最新】ChatGPT4(GPT-4)とは?料金や使い方・できることを解説!GPT3.5との違いも
    2023-09-10
  • 【必読】ChatGPTを日本語で使う方法をわかりやすく解説 – コツや面白い活用事例も
    2023-09-10
  • 運営会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 株式会社SHIFT AI.

  • メニュー
  • 運営会社
    概要
  • プライバシー
    ポリシー
  • 特定商取引法
    に基づく表記
目次
閉じる