そもそもChatGPTのプラグインとはなにかを知りたい
ChatGPTのプラグインの導入方法・使い方を知りたい
おすすめのChatGPTのプラグインを知りたい
ChatGPTはデフォルトの状態でも非常に優れたAIツールですが、プラグインを導入することで、更に特定のニーズに合わせた機能を追加し生産性を向上させることができます。
本記事では、ChatGPTのプラグインの中から特におすすめの26個を厳選して紹介します。
プラグインの導入方法・使い方・知っておくべき注意点についても詳しく解説します。ぜひこの記事を参考に、ChatGPTを更に生産的かつ効率的なツールにカスタマイズしてみてください。

ChatGPTプラグインは、ChatGPTの可能性を最大限に引き出してくれる追加機能です。種類や用途は多岐にわたりますが、プロジェクト管理、タスクの自動化、データ分析など、様々な分野での効率向上をサポートします。あなたのニーズに最適なツールを見つけ、その機能を十分に活用できるようになることが大切です。
ChatGPTプラグインとは
まずはChatGPTプラグインについて概要を説明します。
ChatGPTのプラグインとは、OpenAIの生成AIツールChatGPTをより多機能にカスタマイズできる拡張機能を指します。
これによりChatGPTはデフォルトでは不可能だった様々な機能を使えるようになります。
ChatGPTプラグインは2023年3月に初めて公開されて以降、8月現在では約800種類のプラグインがリリースされています。
(1) ChatGPTプラグインの利用条件
ChatGPTプラグインは、ChatGPTの有料版「ChatGPT Plus」に加入していれば誰でも利用することができます。
現段階では無料版では一切プラグインを利用できないため、使いたい場合には加入を検討しましょう。
またプラグインはWebブラウザ版(PC・スマートフォン)のみで利用でき、アプリ版では利用できない点もおさえておきましょう。
(2) ChatGPTプラグインでできること
ChatGPTには様々な機能を持ったプラグインが存在するため、あなたの目的・用途に合った機能をカスタマイズしてチャット画面を利用できるようになります。
例えば、代表的なものには、Webの最新情報にアクセスしたり、図表を生成したり、PDFを読み取ったりできるプラグインが存在します。
ChatGPTプラグインの導入方法・使い方【画像付き】
ChatGPTプラグインの導入方法と使い方の手順について解説します。
導入自体は1〜2分で完了します。一度済ませてしまえば、使いたいものをオンにするだけで利用できます。
ChatGPTプラグインの導入方法
ChatGPTプラグインを導入する手順は以下の通りです。
- ChatGPT(ブラウザ)にログインしてチャット画面を開く
- 画面左下の「Settings&Beta」を選択する
- 「Beta features」の画面から「Plugins」をオンにする
- 画面上部の「GPT-4」をマウスオーバーして「Plugins」を選択する
- チャット画面上部の「No pluguins enabled」をクリックする
- 「Plugin store」にアクセスして使い方プラグインを検索する
- 「Install」ボタンを選択する
ChatGPTは対話の進行中に、有効化されたプラグインを自動的に選択し、適切なタイミングで使用します。
1.ChatGPTにログインしてチャット画面を開く
2.画面左下の「Settings&Beta」を選択する
3.「Beta features」の画面から「Plugins」をオンにする
4.画面上部の「GPT-4」をマウスオーバーして「Plugins」を選択する
5.チャット画面上部の「No pluguins enabled」をクリックする
6.「Plugin store」にアクセスして使いたいプラグインを検索する
7.「Install」ボタンを選択する
ChatGPTプラグインの使い方
ChatGPTプラグインを使う手順は以下の通りです。
- 1.再び画面上部の「No pluguins enabled」をクリックする
- 2.インストールしたプラグインの中で適用したいものにチェックをつける
- 3.プロンプトを入力して応答を待つ
1.再び画面上部の「No pluguins enabled」をクリックする
2.インストールしたプラグインの中で適用したいものにチェックをつける
3.プロンプトを入力して応答を待つ
【厳選】ChatGPTプラグインおすすめ26選
続いてSHIT AI編集部が厳選したおすすめのChatGPTプラグイン26選を紹介します。
- WebPilot: ウェブブラウジングやリンク読取
- Scraper: ウェブサイトからデータを抽出
- Zapier: 各種アプリと連携してタスクを自動化
- Prompt Perfect: プロンプトの質をアップ・改善
- Ask YourPDF: PDFから情報を抽出&要約
- ChatWithPDF: PDFを読み取り質問に回答
- Show Me: 情報をチャート・表など視覚的に整理
- Wolfram: 高度な数値・計算・データ処理
- SEO.app: SEO対策・記事制作のアドバイス提供
- Bramework: SEO分析・コンテンツ分析をサポート
- Yay! Forms: オンラインフォームを作成&管理
- Photorealistic: 画像生成AI用のプロンプト生成
- Color Palette: イメージからカラーパレット作成
- Visla: テキストから自動で動画作成
- CapCut: イメージを伝えて動画作成&編集
- VoxScript: YouTube&サイトの要約
- Expedia: 対話で旅行計画・宿泊予約
- 食べログ: レストランのレビューチェック&予約
- Mercari: メルカリの商品検索&価格チェック
- NewsPilot: 多ジャンルのニュース記事の要約
- World News: 世界中のニュースを検索・提供
- Speak: 外国語の翻訳・表現解説
- ScholarAI: 世界中の論文を検索
- Planfit: フィットネス&食事プランニング
- Portfoliopilot: 投資の情報取得&ポートフォリオ管理
- There’s An AI For It (旧:There’s An AI For that): 目的に最適なAIツールを検索
(1) WebPilot:ウェブブラウジングやリンク読取
Web Pilotは、Open AIによって開発された、ChatGPTがWebページや指定したURLにアクセスできるようになるプラグインです。
ChatGPTはデフォルトでは2021年9月までの学習データにしかアクセスすることができませんが、このプラグインを導入することでインターネット上の最新情報も利用できるようになります。
(2) Scraper:ウェブサイトからデータを抽出
Scraperは、プログラムの知識がなくてもWeb情報をスクレイピングできるプラグインです。
スクレイピングとは、Webサイトから自動で情報を取り出す技術のことです。例えば、指定したWebサイトのURLからテキスト、リンク、画像などを取り出すことができます。
(3) Zapier: 各種アプリと連携してタスクを自動化
Zapierは、5,000以上のWebアプリケーションを連携させ、タスクの実行やデータの移行を自動化できるプラグインです。
チャット画面上でGoogleカレンダーへのイベント作成、Gmailのメール送信、X(旧Twitter)での投稿などが可能になります。
例えば、「Gmailの下書きを作成したい」というリクエストをChatGPTに伝えると、適宜対話しながらメールの下書きを自動作成できます。
個々のニーズに合わせてアプリを連携し、必要なタスクを効率的にこなすことができる便利なツールです。
▼実際に作成されたGmailの下書き
(4) Prompt Perfect:プロンプトの質をアップ・改善
Prompt Perfectは、入力したプロンプトをより明確な指示に改善し、ChatGPTの応答の質を上げるプラグインです。
使い方は「perfect;」の後にあなたが思いついたプロンプトを入力して応答を待つだけ。ツールがすぐに指示・質問・命令文を再構成し、ChatGPTとのスムーズな対話を可能にしてくれます。
Prompt Perfectを使うことでプロンプトが明確化・具体化され、必要な情報を効率的に取得することができます。
▼プラグインが行った処理
(「プロンプトはどういれたらいい?」という質問が、「How can one effectively formulate a prompt in order to obtain the most accurate, thorough, and high-quality response?(最も正確かつ高品質な応答を得られるプロンプトを効果的に作成するには?)」とより具体的な質問に変換されている。)
(5) Ask Your PDF: PDFから情報を抽出&要約
Ask Your PDFは、PDFのURLから文書をダウンロードし、情報を検索・確認できるプラグインです。
PDF資料の内容を要約したり、英語の論文を翻訳することも可能です。
特定のキーワードで絞り込むことで、必要な情報のみを抽出して把握できる便利なツールです。
(6) ChatWithPDF:PDFを読み取り質問に回答
ChatWithPDFは、PDFファイルの内容を読み取り、内容に関連する質問に答えることができるプラグインです。
例えば、「このPDFの第3章の要約は?」と質問すると、ChatGPTはアップロードされたPDFの第3章の内容を読み取り、その要約を提供します。
PDFの内容を効率的に理解し、必要な情報をすばやく取得したい場合に役立ちます。
ChatGPTを使ったPDF要約の方法は、こちらでも解説しています
(7) Show Me:情報をチャート・表など視覚的に整理
Show Meは、プロンプトで指定したテキスト情報を図表に変換し、視覚的にわかりやすく提示するプラグインです。
ChatGPT上で対話するだけで、円グラフ・フローチャート・ダイアグラム・ガントチャートなど、様々な形式の図表を生成できます。
また図表は画像ファイルとして保存したりのちに編集したりも可能。レポート・資料作成の際にも役立ちます。
▼Webメディアの記事制作のフローを図表化
(8) Wolfram:高度な数値・計算・データ処理
Wolframは、ChatGPTに高度な計算、データ分析、グラフ作成機能を追加できるプラグインです。
また、科学的なデータや地理、歴史、統計情報の提供、日付、時間、単位、通貨の変換も可能です。
ChatGPTはデフォルトの状態では複雑な計算や図表の描画はできませんが、このツールを導入することで大量のデータを効率的に処理することができるようになります。
(9) SEO.app:SEO対策・記事制作のアドバイス提供
SEO.appは、記事のテーマやキーワードを入力することで、記事執筆の具体的なアドバイスを提供するプラグインです。
既存の記事の改善アイデアの提供、特定のサイトを参考にした記事作成機能など、SEOに役立つ機能が多数搭載されています。
ライターや編集者、ブロガーの方には特におすすめのツールです。
▼記事はタイトル・見出し付きでマークダウン形式で出力
(10) Bramework:SEO分析・コンテンツ分析をサポート
Brameworkは、SEO分析やコンテンツ分析をサポートしてくれるWebコンテンツ制作者向けのプラグインです。
キーワードボリューム抽出、競合調査・コンテンツ作成やリライトの方針などを提供する機能が備わっています。
例えば「このキーワードの検索ボリュームは?」と質問すると、そのキーワードの検索ボリュームや難易度を提供してくれます。
SEO分析やコンテンツ分析を効率的に行い、高品質なWebコンテンツを作成するのに役立ちます。
(11) Yay! Forms: オンラインフォームを作成&管理
Yay! Formsは、独自のフォームやアンケート、クイズを作成して出力できるプラグインです。
このプラグインを使うことで簡単にカスタムフォームを作成し、それをウェブサイトに埋め込んだり、リンクとして共有したりすることができます。
ビジネスや教育、イベントの計画など、様々な用途に利用できます。また、作成したフォームはリアルタイムで回答を収集し、分析することもできます。
(12) Photorealistic:画像生成AI用のプロンプト生成
PhotorealisticはChatGPTに作りたい画像のイメージを伝えると、画像生成AI用により具体化されたプロンプトを書き出してくれるプラグインです。
導入することで、Midjourneyのような画像生成AIツールでより質の高い画像を作成できるようになります。
たとえば「天気が良い日にハイキングをしている20代男女の画像を生成したい」と伝えると、以下のようなプロンプトが英語で生成されます。
A young man and woman in their twenties hiking on a sunny day. They are both wearing appropriate hiking gear and are surrounded by nature
▼上記プロンプトから実際に生成できた画像
(13) Color Palette:イメージからカラーパレット作成
Color Paletteは、用途やデザインイメージをプロンプトとして伝えると、それに適したカラーパレットを作成してくれるプラグインです。
生成されたカラーパレットはカラーコード付きで画像ファイルとしても保存できます。
Webデザイン・アートワーク・インテリアデザイン・ファッションデザインなど、様々な分野でのデザイン作業をサポートします。
▼夏をイメージして作成されたカラーパレット
(14) Visla: テキストから自動で動画作成
Vislaは、イメージに合った自動で動画を生成してくれるプラグインです。
テーマ・内容・トーンなどの情報を指定することで、それに合った動画を生成します。
プロフェッショナルな動画を簡単に作成することができるため、プレゼンテーション・SNS・Webサイトなど、様々な場面でのコンテンツ作成を効率化することができます。
▼「若い男女が花火を楽しむ」をイメージして作成した動画
(15) CapCut: イメージを伝えて動画作成&編集
CapCutは、プロンプトとして入力した内容に基づいて、素材をつなぎ合わせた動画を生成してくれるプラグインです。
作りたい動画の大まかなイメージやサイズを伝えるだけで、動画とそのスクリプトを自動で作成してくれます。
生成後はシーンやナレーション・音楽などを編集し、自分だけのオリジナル動画として完成させることもできます。動画制作の手間を大幅に削減し、効率的に高品質な動画を作成できるおすすめのツールです。
▼「サーフィンをする男性」をイメージして作成した動画。ナレーションやBGM付き
(16) VoxScript:YouTube&サイトの要約
VoxScriptは、ChatGPTからWebのデータにアクセス可能にするプラグインです。
中でも便利なのは、YouTubeへのアクセスが可能で、動画の検索や動画内容(トランスクリプト)の要約ができる点。
特定の動画のトランスクリプトを取得したい場合や、動画の内容を短時間で把握したい場合に効率的に情報を取得できます。
(17) Expedia:対話で旅行計画・宿泊予約
Expediaは、チャット画面上でオンラインの旅行会社「Expedia」の情報を検索し、旅行計画や宿泊施設の予約ができるプラグインです。
現地でできるアクティビティや航空券やレンタカーの情報も取得可能。
対話で個人的な要望・疑問を伝えながら現地情報を収集できるのが便利。旅行代理店にいる感覚で旅行の計画・予約を進めることができます。
▼リンク付きで観光地や宿泊施設の情報を提供
(18) 食べログ:レストランのレビューチェック&予約
チャット画面上でレストラン検索・予約サイト「食べログ」の情報を検索し、予約ができるプラグインです。 日本企業の初のプラグインとしても大変話題になりました。
チャット画面で「2023年9月10日に予約可能なイタリアンレストランを教えて」のように入力するだけで、「食べログ」のデータベースから評価の高いおすすめのお店の情報を複数提案してくれます。
評価・予約可能な時間帯なども確認できるため、知らない土地でのお店探しや予約が必要な場合にも役立ちます。
(19) Mercari:メルカリの商品検索&価格チェック
Mercariは、フリマアプリ「メルカリ」や「メルカリShops」で出品・販売されている商品検索が可能になるプラグインです。
データベースから商品をリンク付きで提案してくれる上、メーカーが異なる商品の価格比較も可能です。
「キッチン用品」「1人暮らしに役立つ商品」など大まかなキーワードでの商品検索も可能なので、これまでアプリで困難だった商品の探し方もできるのが魅力。
具体的に欲しい商品名が決まっていない場合や商品名が分からない場合でも、自然な対話の中で提案を受けたり、検索することができる便利なツールです。
(20) NewsPilot:多ジャンルのニュース記事の要約
NewsPilotは、ビジネス・政治・スポーツ・テクノロジー・ファッションなど多ジャンルの最新ニュースを提供してくれるプラグインです。
特定のトピックのニュースを指定して探すこともできるため、欲しい情報だけを的確に得られるのも魅力。
例えば、「テクノロジーの最新ニュースを教えて」とリクエストすると、そのトピックに関連する最新のニュースを提供してくれます。
最新の気になるニュースを効率的に取得し、世界の動向を把握できます。
▼ニュースタイトル・リンク・出版日・出版元・要約・画像などが確認可能
(21) World News:世界中のニュースを検索・提供
World Newsは世界中の最新のニュース情報を取得し、要約してくれるプラグインです。
さまざまなジャンルの最新情報をソース付きで収集でき、海外のニュースを翻訳することもできます。
様々な新聞やニュースアプリに目を通さなくても、世界の様々な国の最新情報を時間をかけずに収集できます。忙しいビジネスマンには特におすすめのツールです。
(22) Speak:外国語の翻訳・表現解説
Speakは、外国語の翻訳や説明をしてくれる言語学習者向けのプラグインです。
これを使うと各言語のフレーズの意味や用法、微妙なニュアンスの違いなどをすぐに把握できます。
例えば、「あなたのことが好きだ」を英語で言うには?」と質問すると、伝えたいニュアンスごとの表現や例文を複数提示し、解説してくれます。
また特定の言葉の翻訳を求めることもでき、独学でも外国語に関する深い知識を得ながら言語学習を効率的に進めることが可能です。
(23) ScholarAI:世界中の論文を検索
ScholarAIはChatGPT上での論文の検索や要約が可能になるプラグインです。
手動で目的の論文を探そうとすると、複数のソースを時間をかけて検索する必要がありますが、このプラグインを利用すれば、あなたが利用したいデータや文章を迅速に探し見つけられます。
レポートや論文作成をする学生や研究者の方は導入しておきたいツールです。
(24) Planfit:フィットネス&食事プランニング
Planfitは、体重や鍛えたい体の部位などの情報を与えることで、最適なフィットネス&食事プランを提供してくれるプラグインです。
あなたのプロフィールやトレーニングのレベル・目的・鍛えたい箇所を指定することで、最適な計画を提案してくれます。
▼テキスト情報に加えて、筋トレの動画付きガイドも提供
(25) Portfoliopilot: 投資の情報取得&ポートフォリオ管理
PortfolioPilotプラグインは、株式・債券・ETF不動産・暗号通貨などすべての資産を1つのポートフォリオに集約できるプラグインです。
最新の財務情報を習得したり、マクロ経済ニュースを要約取得することもできます。
投資初心者の方や様々な銘柄を比較したい方にはおすすめです。
▼応答で出力されるリンク先で詳しい情報を確認可能
(26) There’s An AI For It(旧:There’s An AI For That):目的に最適なAIツールを検索
There’ s An AI For Itは、あなたのプロジェクトやタスクに合った適切なAIツールを探し見つけられるプラグインです。
画像編集ツールや文章分析ツールなど、全7,442以上あるAIツールの中から、あなたの用途に合った特定のAIツールを効率的に探すことができます。
タスクやプロジェクトに最適なツールを探したい方にはおすすめです。
ChatGPTプラグイン利用時の注意点
ここからは、ChatGPTプラグインを利用する際の注意点を解説します。
- 同時設定できるプラグインの数は3つまで
- プラグインの管理はOpenAI社ではない
- 必ず対話にプラグインが反映されるとは限らない
1. 同時設定できるプラグインの数は3つまで
プラグインは複数導入できますが、同時にアクティブにできるのは3つまでです。
複数のタスクを処理する場合、チャットセッションを分割し、それぞれのセッションで異なるプラグインを活用することを検討してください。
2. プラグインの管理はOpenAI社ではない
ChatGPTプラグインの管理は、OpenAI社ではなく、各プラグインを開発・提供している別の企業や個人によって行われています。
それぞれ異なる運用方針やサポート体制があるため、特定のプラグインを使用する際は、そのプラグインの提供者が提供している公式ドキュメンテーションやサポート情報を必ず確認してください。
インストールする前にそのプラグインが信頼できるものであるかを確認し、情報の取り扱いに十分注意することが重要です。
また、プラグインの互換性や動作況、アップデート情報なども各提供者から提供されますので、適宜チェックすることをおすすめします。
3. 必ず対話にプラグインが反映されるとは限らない
そのため、毎回出力結果にプラグインの機能が反映されるとは限らない場合があります。
必ず特定のプラグインを使用した結果を得たい場合には、直前のプロンプトで、「○○を使って」のように該当するプラグインの利用を条件としてを含めるようにしましょう。
まとめ
ここまでChatGPTプラグインについて解説してきました。今回は26種類のプラグインを厳選して紹介しましたが、2023年8月時点で800個以上のプラグインが利用可能となっています。
「ChatGPT Plus」に加入していれば、誰でも簡単にプラグインを導入できます。ぜひ、あなたのプロジェクトやタスクに最適なプラグインを見つけ、効率と生産性を向上させる手助けにしてみてください。