
受講後3ヶ月で副業収入が本業を上回って、初年度で年収1000万を達成しました。今はYoutubeチャンネルを複数運営しながらコンサルティング業を副業で行っています。
前職はどのようなお仕事をされていましたか?
前職では地元の工場でマシンエンジニアとして働いていました。
環境や給料に不満はなかったのですが、AIの発達によって工場などの仕事が自動化されるという話を聞いて漠然とした不安を抱えながら、毎日同じようなことの繰り返しでしたね。
年収はどれくらいでしたか?
約400万円です。
周りも同じくらいの収入だったので危機感などは特に持っていませんでしたね。工場勤務としては妥当な年収だと思います。
パラウェル受講にいたったきっかけを教えてください。
29歳まで地元を出たことがなかったのですが、地元の友人に誘われて東京のベンチャー企業に転職しました。
全くの未経験でマーケティング部という部署に配属されてしまい、右も左も分からないなか何とか過ごしていました。
でも、なかなか成長を実感できず外部セミナーなどを探しているときにパラウェルを見つけ、無料相談でかなり具体的なキャリアプランをみせてくれたので受講を決めました。
パラウェルを受講して感じたことを教えてください。
パラウェルでは、実際にマーケティングのスキルを教わるよりも、どんな考え方をもって勉強すれば効率よくスキルが身につくのか、成功していくためにはどうすればいいのかというビジネスの基盤となるような部分を重点的に学びました。
僕は物事に優先度をつけるのが苦手で、いつもどの仕事から手を付ければいいのかわからず混乱していたのですが、物事の優先度を見極める思考法や大きな課題を細分化してタスク管理を行う方法など、当たり前だけど意外とできていないことができるようになったんです。
こういったビジネススキルが体に染み付いてくると仕事で迷ってた部分なども自分の裁量で判断できるようになり、仕事では高い評価をもらえるようになりました。
次第に役職も「Webライター」「Webディレクター」「Youtube事業責任者」と上がっていき、単純なスキルアップだけでなくどんなシーンでも役立つビジネススキルを学べたと思います。
副業について教えてください。
最初のうちは本業を活かしてWebライターの副業をしていました。ただ、1記事3000円ほどの案件しかもらえず、稼ぐことの難しさを実感しました。
最初のうちはがむしゃらに数をこなしていたのですが、パラウェルで案件の取り方やクライアントとの信頼関係の作り方などを学んでからは、次第に案件ごとの単価もあがっていき成長を実感できたのを覚えています。
そこから同じクライアントさんにライティングじゃなく、ライターのマネジメントを行ってくれと頼まれ、いままでよりも少ない工数で今まで以上の金額を貰える様になりました。
単価があがるごとに要領もわかってきて、しばらくしたら副業収入の方が本業を超えちゃってましたね。もちろん、本業も無理なくこなせていたのでビジネス領域における要領の良さや考え方がこんなに成果へ直結するものなのかと感動しました!
現在は独立されたとのことですが、なぜフリーランスという働き方を選択したのですか。
本業収入を副業収入が超えた段階で多くのクライアントさんと関わることができていました。
ありがたいことに、継続で案件をいただくことが多く、毎日出社する時間などがもったいないと思いフリーランスという選択をしました。本業で奪われていた時間が自由に使えるようになったので、適度に案件をこなしながら旅行にいったりと自由な働き方を実現できたのは嬉しい限りです。
僕は無料副業相談の段階で、最終的にフリーランスになりたいと伝えていて、フリーランスに独立するためのキャリアプランを立ててもらったので、そのとおりに進めたら目標を達成できた感じです。
パラウェル受講後に年収はどう変わりましたか?
パラウェルを受講して3ヶ月ほどで副業が軌道にのり、本業以上の収入を得ることができました。
大体1年後くらいには年収1000万円の大台も超えることができて、金銭面での不安は解消できたと思います。金銭面の不安がなくなると、いままでと違う視野を持てるというか心にゆとりを持って行動できるようになったので、いまはのびのびと働けてます。
パラウェルに興味をお持ちの方に一言お願します。
副業に対して抵抗を持っている人や、やりたいけど一歩踏み出すことができない人って多いと思います。
僕自身、友人の後押しがなければ今でも地元の工場で働いていたと思います。最近では企業が副業を推奨しているケースもありますし、なにから始めればいいかわからない人はまずパラウェルの無料相談を活用するのがおすすめです。
無料相談だけでも僕自身気づいていなかった強みや弱みを具体的に知ることができましたし、満足度はかなり高かったです。
プログラミングとか単純なスキルを学ぶだけじゃなくて、どんなビジネスにも活用できる思考法などを学べるのは自身の視野を広げる意味でも大切だと思います。
まずは一歩踏み出すことから始めてみてはいかがでしょうか。